目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
2020.07.01
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「フレキシタリアン」をご紹介します。
フレキシタリアン【ふれきしたりあん/flexitarian】
フレキシブル(=柔軟性)とベジタリアン(=菜食主義)を掛け合わせた造語。普段は植物性食品を中心とした食生活だが、外出時などには肉や魚も取り入れて柔軟にベジアリアンライフを楽しむスタイルのこと。日本では“ゆるベジ”ともいわれる。
「ベジタリアンやヴィーガンというスタイルが注目され、一般に浸透してきたのは東京オリンピックが直接のきっかけでここ1〜2年のことですが、ゆるやかにベジタリアンの食事を取り入れる方は5〜6年前から増えてきたように思います」。そう話してくれたのは、野菜料理研究家の庄司いずみさん。2007年に始めたブログをきっかけに雑誌や書籍、テレビなどで植物性100%の料理を提案し、料理教室「ベジタブル・クッキング・スタジオ」も主宰しています。健康にも美容にも環境にもいいベジタリアン料理を、週に一度は取り入れる“週一ベジ”を推奨する庄司さんは、2011年に『きれいなひとはみんなときどき、ベジタリアン。』という書籍を発行。その頃からモデルなど美意識の高い一部の層にはベジタリアン料理が浸透していましたが、それが一般層にも一気に広まり始めたと感じたのは書籍が出てから3年ほど経ってからだったそうです。「全ての食事をオールプラントベースにしなきゃいけないとなるとストレスになると思いますが、フレキシタリアンなら自分のペースで楽しみながらベジタリアン料理を生活に取り入れることができますよね」。
アメリカでは3人に1人がフレキシタリアンだといわれているそう。ヘルシーな食に対する関心が高まっている日本でも、今後フレキシタリアンは増えていくだろうと庄司さんは話します。「“今日は野菜の日”というときに、作る人もワクワク楽しく、食べる家族も喜ぶ。私のレシピがその役に立てばと願っています。みんなが喜ぶから、おいしいから、野菜の日を週にもう1〜2日増やそうかな、と思ってくれたら最高ですね」。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
わたしが通いたいお店
「働く」装いの未来。
「働く」装いの未来。
わたしが通いたいお店
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
わたしが通いたいお店
「働く」装いの未来。