第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
2021.02.14
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「アナろぐ」をご紹介します。
提供:電通 木村年秀さん
アナろぐ【あなろぐ/ana-log】
デジタルな世の中で、あえて「アナログ」なものを選ぶ、という意味の造語。動詞として使うため、「くつろぐ」のような発音になる。懐古的に昔を振り返るのではなく、今をアップデートするための、ポジティブな意味合いで使われる。
お話を伺ったのは、「アナろぐ」の生みの親であり、電通クリエイティブディレクターの木村年秀さん。木村さんは、DJ MOODMANとしての顔も持ち、日本のクラブミュージックシーンを長年牽引。自宅にレコードを10万枚以上保有するなど、大のアナログ好きを公言する木村さんに、「アナろぐ」という言葉が生まれた経緯について聞きました。
「15年以上前から、クリエイティブディレクターとして、先駆け的にデジタル領域を扱ってきましたが、デジタルに触れる中で、逆にアナログへと意識が向かっていることに気がつきました。この現象を言語化したのが『アナろぐ』です」。
事実、ここ数年でアナログレコードの市場が拡大しているそう。レコードだけでなく、カセットテープの復帰や、フィルムカメラの再ブームなども世界的に起きています。
「レコードやボードゲームなどは、実際に触ったりできるので、安心感がありますよね。デジタルも今後、VRやARが発達することで実在的なものになっていくと思いますが、まだまだアナログの持つリアルな感触には敵いません」。
世界的にアナログコンテンツが注目されている理由について、こう続けます。
「スマホのスクリーンからアイコンをポチッと押して曲を聴くのと、大きなジャケットからレコードを出して針を落とすのでは、体験価値が異なります。実はアナログブームのボリューム層は、20代から30代前半のデジタルネイティブ層。アナログコンテンツは我々ミドル世代にとっては懐かしくて心地のいいものですが、同様にミレニアル世代やZ世代にとっても、イマジネーションの根源として関心が高まっているのではないでしょうか」。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回