オムロン株式会社に聞いた、新しいテクノロジーとのニューノーマルな暮らし。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
第82回
第83回
2020.10.09
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「IoA」をご紹介します。
資料提供:凸版印刷
IoA【あいおーえー/Internet of Abilities 】
人間がインターネットに繋がり、人の能力(アビリティ)が強化されること。モノのインターネットである「Internet of Things」(IoT)からさらに発展した「能力のネットワーク」を意味する概念。
「IoAはあくまでも人間主体の考え方で、能力を活用するのは人間。そこがモノ主体のIoTと大きく異なるところです」。そう話すのは、凸版印刷SIC先端表現技術開発本部係長の荻野孝士さん。凸版印刷では、2016年より、IoAの提唱者である東京大学の暦本純一教授とともに共同研究を開始。2019年4月に「IoA仮想テレポーテーション®️サービス」をローンチしました。
「IoA仮想テレポーテーション®」とは距離と時間を超え、現地の人員やドローン等のデバイスを使って自分がそこにいるような感覚で遠隔体験ができるサービスです。これにより、空を飛ぶなどの“体験の拡張”、遠方の人に会う“存在の拡張”、職人に習うなどの“能力の拡張”が可能になりました。弊社から提供するのは、カメラやドローン、アバターロボットなどのカメラデバイスと、大型ディスプレイやVRウインドウなどの視聴環境、それらを繋ぐクラウドシステムです。
実際の導入事例として、福島県双葉町出身の小学生を対象とした「バーチャルふるさと遠足」があります。福島第一原発事故で帰還困難区域となった双葉町出身の子どもたちに、生まれ故郷を見せてあげたいという思いから実現しました。いわき市の小学校と双葉町を遠隔接続し、ドローンにジャックインし空から町の様子を見学、除染作業者の方にジャックインし除染作業を間近に見ながら復興の様子を学ぶなどしました。
教育以外でも、地方創生や防災、高齢化社会、働き方改革、医療格差解消などへの応用が期待されています。「コロナと共生していく中、IoAはニューノーマルを形成する重要なキーワードになってくるのではないかと思っています」と荻野さんは話してくれました。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
第82回
第83回
オムロン株式会社に聞いた、新しいテクノロジーとのニューノーマルな暮らし。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
18歳の噺家・桂枝之進さんが考える新しい落語論
これからの5年で変わるもの、変わらないもの
オムロン株式会社に聞いた、新しいテクノロジーとのニューノーマルな暮らし。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
18歳の噺家・桂枝之進さんが考える新しい落語論
これからの5年で変わるもの、変わらないもの