第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
2021.01.20
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「伝泊」をご紹介します。
写真提供:奄美イノベーション株式会社
伝泊【でんぱく/Denpaku】
伝統的かつ伝説的な建築や集落の姿を、次の時代に伝えていく宿泊施設のこと。「伝統」「伝説」「伝える」の3つの“伝”を満たす宿泊施設であることから、「伝泊」と名付けられた。古民家などの伝統建築を利用し、集落の風景を守りつつ、「日常の観光化」を目指している。
今回は、「伝泊」の提唱者である鹿児島県・奄美大島出身の建築家・山下保博さんに、「伝泊」が生まれた背景や特徴について、お話を伺いました。
「奄美大島をはじめ、日本の島の多くは、人口流出や高齢化、空き家などの社会問題を抱えています。実際、建築家として故郷を訪れたときに、空き家が多くて困っている、という相談を受けました。そこで考えたのが、空き家や古民家を宿泊施設にリノベーションし、集落全体を活性化するまちづくりプロジェクトです。伝統建築に宿泊することで、島の文化や歴史を知ってもらい、次の世代につないでいきたいという想いから『伝泊』はスタートしました」。
最初の「伝泊」の施設〈港と夕陽のみえる宿 〉が完成したのが2016年。現在では、奄美大島に7棟、隣の加計呂麻島に2棟、徳之島に6棟展開しています。山下さんが伝泊施設をつくる際には、3つの基準を設けているといいます。
「築50年以上の伝統的な建物を使用すること、奄美における伝統的建築の7つの条件を7割以上満たす建物であること、現代の集落に合った建物をつくること、の3つです。奄美の伝統的建築は、台風や虫への対策がなされていて、沖縄や東南アジアの高床式家屋に似ています。集落の景観を守るため、外観に関しては大幅な変更はしません。コストをかけなければ、大きく稼ぐ必要もありません。ビジネス的になりすぎると、集落に対して違和感が生まれてしまいます」。
古民家を改装した伝泊施設以外にも、廃業したスーパーマーケットを高齢者施設やレストラン、ホテルなどが入る複合施設として蘇らせた〈まーぐん広場〉なども運営しています。将来の展望について、こう教えてくれました。
「伝泊やコミュニティ施設を介して、住民と観光客の交流を促したいです。また、観光で得た利益を地域に分配したいですね。全国的に『伝泊』によるまちづくりが広まればいいなと思っています」。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回