第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
第82回
第83回
2019.12.25
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「サーキュラーエコノミー」をご紹介します。
提供:一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン
【サーキュラーエコノミー/さーきゅらーえこのみー・Circular Economy】
人や環境に有害な廃棄や汚染を出さないデザイン(設計)を行い、素材や製品をできる限り使い続けながら、自然システムを再生する経済活動。
今回は、資本主義の歴史における最大の革命といわれるサーキュラーエコノミーについて、一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパンの代表理事・中石和良さんに教えていただきました。「これまでの地球から資源を採り、ものを作って、使って、廃棄するというリニアエコノミー(直線経済)とは根本的に考え方が異なり、その延長線上ではありません。またリサイクルやリユースは、サーキュラーエコノミーを実践する要素のひとつです」。
中石さんによると、欧米の主要な大手企業は、ほぼ例外なくサステナビリティ戦略としてサーキュラーエコノミーを事業戦略に組み込んでいるそう。国内企業ではまだ少数で、海外売上高比率の高い企業を中心に取り組みが始まっているようです。
「今や、サーキュラーエコノミーの概念は欧米のみならず、アジアや南米なども含めてグルーバルスタンダードになる勢いで広がっています。しかし日本は取り残されつつあり、このままではグローバルのバリューチェーンから外されてしまうリスクさえ生まれています。日本は資源もなく、周りが海に囲まれていることから、江戸時代は循環型の経済が当たり前でした。また2000年代初めから、リサイクルを中心にした資源活用の技術やリサイクルインフラが世界に先駆けて整備されてきました。ところが、世界はサーキュラーエコノミーという新たなビジョンへ一気に動き始めました。日本が今すぐ、従来の廃棄物ありきのリサイクルエコノミーの概念からサーキュラーエコノミーへビジョンを切り替えることができれば、まだ世界の潮流に間に合い、さらに世界のリーダーシップを取れる可能性は残っています。“横並びで沈んでいくのか?”。これが、私たちの投げかけです」。
サーキュラーエコノミーの概念を広く伝え、日本に根付かせていくために。中石さんはじめ一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパンの活動に、今後も注目です。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
第82回
第83回