「働く」装いの未来。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
2020.08.27
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「ギグエコノミー」をご紹介します。
写真使用元:PAKUTASO
ギグエコノミー【ぎぐえこのみー/Gig Economy】
インターネットを通じて単発の仕事を受注・発注する経済システムのこと。また、このスタイルで働く人たちを、「ギグワーカー」と呼びます。「ギグ」とは、ライブハウスでの短いセッションや単発のライブを指す音楽用語。そこから派生し、単発仕事に従事する人やそのシステムにも「ギグ」という言葉が用いられるようになりました。
今回は、消費トレンドや生活者のライフスタイルの変遷に詳しい、日本経済新聞社の編集委員・石鍋仁美さんに、ギグエコノミーが広まった背景や今後の課題などについて話を伺いました。
「ギグエコノミーを語る上で欠かせないのが、ギグワーカーの存在です。代表例としてフードデリバリーサービス『ウーバーイーツ』の配達員などがあります。最近だと動画需要が膨らんでいるので、映像撮影や動画編集などクリエイティブ系の仕事も多いですね。ギグワークという働き方が広まった背景としては、プラットフォームの登場というのが大きいと思います。『ランサーズ』のような、単発の仕事を受注・発注できるプラットフォームができたことにより、一人ひとりの活躍の場が増え、市場も広がりました」。
プラットフォームを介して仕事をするメリットは、「可能性が広がること」だと石鍋さんは言います。「働く側にとっては、仕事を探しやすくなったのはもちろん、自分の技術を生かせるというのも大きなメリットだと思います。趣味だったものやことに価値ついたり、いろいろな人に喜んでもらえたりする可能性がありますよね。それから、発注する側も、その時々に必要な人材が見つけやすくなり、発注や契約もスムーズになりました」
一見いいことづくしのようにも思えますが、「デメリットもある」とのこと。例えば、ギグワーカーが特定の取引先とのみ契約をしていた場合、その企業が倒産すると、ギグワーカーの収入はパタリと途絶えてしまうことも。「倒産や災害など非常事態の際に、働く側の立場が弱いことがデメリットのひとつです。今後のギグエコノミーの発展のためには、働く人の権利の保証が大切です」と石鍋さん。「非常事態が起きた際の収入の保証や、完遂した仕事への支払い保証など、ギグワーカーの権利がきちんと保証されるかどうかというのが、ギグエコノミーが健全に発達するかどうかの大きな鍵だと思います。パラレルにキャリアを積むことは、働く側にも発注する側にとってもプラスの面が多いです。いろいろな人が才能をフルに活用して仕事をすると、社会全体がいきいきとしますし、価値のある生産物が生まれてくるという点で、個人や企業のみならず、国や社会全体にとっても、非常に可能性が大きい雇用のあり方です」。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
「働く」装いの未来。
「働く」装いの未来。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしが通いたいお店
わたしが通いたいお店
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
これからの5年で変わるもの、変わらないもの
これからの5年で変わるもの、変わらないもの
「働く」装いの未来。
「働く」装いの未来。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしが通いたいお店
わたしが通いたいお店
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。