あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
2020.12.18
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「堆肥葬」をご紹介します。
堆肥葬【たいひそう/Human composting】
人間の遺体を堆肥化させる埋葬方法。火葬や土葬に代わる「エコな埋葬法」として、近年注目を集めている。二酸化炭素の排出量は、火葬の8分の1。2019年4月、米ワシントン州の州議会で「人の遺体を肥料にすること」を認める法案が可決された。2021年には、世界初となる「人の遺体を堆肥化する施設」がシアトルにオープン予定。
まだ日本ではあまり馴染みのない「堆肥葬」ですが、今後取り入れられていく可能性はあるのでしょうか。日本人の死生観や宗教的な慣習について、浄土宗光琳寺の住職・井上広法さんに話を聞きました。
「日本では火葬が一般的ですが、実は戦前くらいまでは土葬が主流でした。火葬はエネルギーを大量に必要とするため、昔は裕福な人しかできないことでした。欧米やヨーロッパなどのキリスト教・イスラム教文化圏では、今でも土葬文化が強い。これは、神が降りてきたときに死者が復活すると信じられているからです。一方で、仏教はより多様的で、どのような弔い方でも問題ありません。チベットでは鳥に屍を食べさせる鳥葬がありますし、日本でもかつて、遺体を舟に見立てて流す水葬もりました」。
しかし、日本で堆肥葬を考えたとき、課題となるのは宗教観ではなく倫理観だと、井上さんは話します。
「一見すると堆肥葬と土葬は、土に還るという点では似ています。しかし、堆肥葬は『肥料としてその土を有効活用する』という点で土葬と大きく異なります。仮に、遺体を堆肥化した畑で野菜をつくったとして、その野菜を抵抗なく食べられるでしょうか? また、日本では他国に比べ祖先崇拝の意識が強く、お墓自体が遺された人々の支えとなっている場合もあります。お墓がなくなることに違和感を感じる人もいるでしょう」。
堆肥葬に近い考え方として、墓石の代わりに木を植える「樹木葬」という葬送があるそう。樹木葬方式であれば、堆肥葬が日本でも浸透するかもしれないとのこと。
「最近、樹木葬が人気です。お骨は骨壺に入れて納骨するので、実際には木の養分にはなっていないのですが、ヨーロッパで実際に行われているように、木の下に遺体を土葬すれば、日本でも堆肥葬的な考え方は成立すると思いますね」。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。