2021.03.18

巡礼という旅の可能性。 未来の旅の在り方を巡って。

世界的な新型コロナウイルスの流行による移動制限が続くなか、人生における旅の意味を見直す人が増えています。アフターコロナの世界には、どんな新しい旅のスタイルが生まれているでしょうか。

日本国内で体験型ツアーのアレンジを手がける株式会社TABIKYO JAPANは昨年、​折りたたみ型の小径自転車(ミニベロ)を使って、約1カ月間で四国の八十八ヶ所霊場を巡る「巡礼の旅プロジェクト」を香川の旅行会社株式会社四国遍路との共同企画でスタートしました。コロナ禍でインバウンド需要が減少する中、都市部とは違う風土のもとで健康的に日本の魅力を再発見できる、新たな旅行需要の開発を目指します。今回は、この巡礼の旅の企画に携わったTABIKYO JAPAN CEOの田村啓さんと巡礼プロジェクト担当の羽田さんに、巡礼という旅の可能性、そして未来の旅の在り方について伺っていきます。

自由に旅することが叶わなくなった2020年。

海外からのインバウンドによる地方創生を主軸として、さまざまな旅や体験の形を提案するTABIKYO JAPAN。日本の地方の魅力を伝え、その土地に住む人々の生活や文化がリアルに感じられる旅を、ヨーロッパを中心とした訪日客向けに提供してきました。TABIKYO JAPANのCEO田村啓さんは、パンデミック以前から少しずつ旅行者のマインドの変化を感じていた、といいます。

「以前のような都市集中型の旅や、観光地めぐりの旅だけではなく、旅を通じて地方の歴史や自然を感じたい、土地や文化の背景にあるストーリーを知りたい、という方が増えてきました。住民の生活に触れることで、訪れる土地をより深く知ることができるような、新しい旅の需要です」。

その後のコロナによる海外渡航者の受入制限で、地方の体験型ツアーの多くが中断。しかし人々の旅への欲求はこれを機にさらに高まったといいます。そこでTABIKYO JAPANでは、自由に行き来ができる状態になった時に日本をより深く楽しんでもらえる、新しい旅のスタイルを模索しています。

コロナ禍を経た、

人々が求める旅のスタイル。

TABIKYO JAPANが提案する旅のひとつに、「巡礼の旅」があります。四国の八十八ヶ所霊場を自転車で周るお遍路の旅です。お遍路とは、弘法大師に縁のある四国の八十八ヶ所の寺院などを回る巡礼旅のこと。昔から多くの人がこのルートを目指しました。近年では、バスツアーやタクシーツアーなど、信仰に関係なく各々に合ったスタイルでお遍路に参加する人も増えています。このお遍路を海外からの観光客向けのツアーにしようと、昨年の夏に調査を実施。ミニベロという折りたたみ式の自転車に乗って、約一ヶ月かけて四国を巡るツアー企画を構想していきます。海外からのゲスト向けにお遍路を企画したのはなぜだったのでしょうか。

「ヨーロッパでは、スペインの教会サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼の旅が有名です。巡礼の旅が身近にある文化ですから、カミノ・デ・ラ・コンポステーラと姉妹道である熊野古道が注目を浴びることもあり、四国のお遍路も比較的理解しやすいのではないかと思いました。また自然に触れることや体を動かす主体的な旅が好きな人が多いので、能動的に動く旅のスタイルが求められると感じています」。

旅の移動手段として選んだのは、ミニベロ。誰でも簡単に乗れて、疲れた時には折り畳んでバスやタクシーにも乗れるという気軽さが間口を広げます。

「1日3〜4時間走行して、休憩して、現地の美味しいものを食べる。お遍路のルートをなぞることで、巡礼の宗教観に触れることもできますし、景色や人とのふれあいも楽しい。自転車での旅なので、冒険好き、アウトドア好きの若者にも興味を持ってもらえると思います」。

そして今回、TABIKYO JAPANと香川の旅行会社、さぬき市の自転車メーカーなど4社が協力して、ミニベロでのお遍路が実現しました。

巡礼の旅で得られたもの。

2020年の夏、ミニベロに乗ってお遍路をしたTABIKYO JAPAN サービスマネージャーの羽田さん。ミニベロで実際のルートを走行することにより、走りにくい道を把握したり、現地の情報を収集したりすることができました。この経験は羽田さんのお遍路のイメージを変化させました。

「お遍路は昔から受け継がれてきた歴史ある旅の形です。日本では、人生を見つめ直すタイミングで出かける人が多いイメージがありました。でもお寺を巡るだけがお遍路ではなく、その途中で出会う夕日、魚を干している漁師さん、そこにある景色や生活。全てをひっくるめて見えるものや体験すること自体が、四国遍路なんだと思います。宗教や文化が違っても、体験してみることで本当の姿が見える旅になると実感しました」。

その道中では、たくさんの出会いがあったといいます。

「宿泊場所や休憩場所で、同じく巡礼を目的とした人たちとの出会いが楽しかったです。普段生活するなかではなかなか出会わない人たちですが、同じ目的の旅をしていることで共通の話題が生まれ、会話が弾みます。宿泊所や休憩所が貴重な情報交換の場所になっていました」。

また観光地をツアーで巡る旅とは違い、目的地を目指し、その道中に起こることを楽しむ旅のスタイル。一緒に旅をする仲間や家族との会話も増えそうです。ミニベロでの巡礼の旅は2021年中にツアーの開始を予定しています。

5年後の旅を考える。

未来の旅のスタイルとは?

田村さんは、今後の旅に求められるものは貪欲さを叶えられることだと考えています。

「フランスに行ったら、パリのエッフェル塔で写真を撮るという定番のゴールデンルートが廃れることはないと思います。しかし、それだけが旅なのではなく、地方の人々の生活に触れる旅、手付かずの自然のなかに身を置く旅など、さまざまな目的地とスタイルが求められるようになるでしょう。誰もが目指す観光地に行くことだけではなく、行きたいところに行って、やりたいことをする。この貪欲な姿勢で旅する人が増えると思います」。

 

そして、このような旅の形をより多くの人に楽しんでもらうためには、受け入れる側にも課題があると田村さんは語ります。

 

「目的地を目指すためには現地の情報が必要不可欠。受け入れる土地側の情報を整備する必要があります。そして現地の魅力をきちんと伝えられて、安心して旅を任せられるガイドの育成や、観光客の受け入れをする自治体の体制を整えていかないといけません。一番大事なのは、それぞれの土地のことが正しく伝わること。本当の良さが伝われば、訪れる人にもリスペクトが生まれます。旅行者と地域のwin-winの関係ができていくと思います」。

巡礼の旅のような新しいスタイルが生まれることによって、住んでいる人たちには当たり前になってしまっていた景色も、外からの視点で魅力が再発見されることもあるでしょう。自由な旅は、土地が持つ資源を掘り起こすことにもつながります。定番の観光地のみならず、田舎や住宅地にまで観光客がいる。そんな風景が当たり前となっている未来が、訪れるかもしれません。

TABIKYO JAPAN

地域ブランディング事業や、体験型の日本国内ツアーを数多く手がける。地方都市への訪日客の誘致に特化し、海外からの視点を地域の課題解決、地域創生活動にも役立てている。https://www.tabikyo-japan.com

Profile

田村 啓さん

株式会社TABIKYO JAPAN/CEO

1976年、京都市生まれ。大学卒業後、80国以上を旅し、約7年間ラテンアメリカでの生活を送る。伝統文化など観光資源を活用した地域活性化を目指し、2016年4月からは内閣府の「クールジャパン地域プロデューサー」も務める。

Profile

羽田 明史さん

株式会社TABIKYO JAPAN/Service Manager

北海道生まれ。50か国以上を旅した経験を活かし、日本の伝統文化と自然を世界に発信するべく、海外からの観光客を相手に現地ガイドを務める。カナダのイエローナイフでは、オーロラガイド、日本においては富士登山ガイドとして、のべ案内数は約13,000人以上。現在はガイド講師としても活躍中。

編集後記

田村さんと羽村さんのお話をお伺いしながら、旅の思い出を振り返るとき真っ先に頭に浮かぶのは、ガイドブックの表紙になるような定番観光スポットを訪れた記憶ではなく、旅の道中のハプニングや、現地ならではの文化との交流であることに気がつきました。

決してガイドブックに載らない、自分だけの経験ができる余白を残す旅は、これからの定番となりうるのではないかと思いました。

(未来定番研究所 中島)