第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回
2021.02.03
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は「不便益」をご紹介します。
提供:不便益システム研究所 川上浩司さん
不便益【ふべんえき/benefit of inconvenience】
不便のなかに益があるという考え方。「不・便益」ではなく、「不便・益」。効率的な業務遂行を目指す目的思考ではなく、手間そのものを楽しむプロセス思考で得られる益。効率化を追求してきた社会に一石を投じる考え方として、情報学に留まらず、工学や教育、芸術の分野からも注目されている。
今回お話を伺ったのは、京都大学情報学研究科特定教授で〈不便益システム研究所〉代表の川上浩司(かわかみ・ひろし)さん。まずは、不便の益としてわかりやすい事例を教えていただきました。
「『遠足のおやつ300円』の経験がある人は多いと思います。300円という金額制限があるからこそ、選ぶことが楽しくなる。また、もし富士山の頂上まで行けるエスカレーターがあったらどうでしょう? 頂上を目指すからといって、エスカレーターで行ってしまっては山登りの意味がなくなってしまいます」
不便益には、「主体性が持てる」「工夫できる」「発見がある」「対象が理解できる」「安心・信頼できる」「習熟できる」「特別感が得られる」「能力低下を防ぐ」の8つのメリットがある、と川上さん。例えば、山口県山口市にあるデイサービスセンターでは、バリアフリーならぬ“バリアアリー”を取り入れています。施設内にあえて障害物を置くことで、身体能力の低下を防ぐ効果があるそう。川上さん自身も、 “不便”を日常に取り入れています。
「私は携帯電話を持ったことがないので、出張などで初めての場所に行く際は、あらかじめ駅からホテルまでの道を頭にたたき込んでおきます。それでも迷ってしまうのですが、街を見ながらうろうろしているとたくさんの発見があります。スマホのような便利グッズを持っていないからこそ、出張というビジネスがプチ旅行に変わります」。
このように、効率性を考慮しない時が、不便益を得られるチャンスだそう。現代では、効率化が不要な時でさえ、便利なものを使っている、と川上さん。あえて便利なものを捨てて不便にしていくことで、世の中はもっとおもしろくなると言います。
「これからの時代、さまざまなものが自動化され、ますます便利になっていきますが、不便と便利、両方選べる社会になるといいですね」と話してくれました。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
第80回
第81回