あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
2018.07.22
F.I.N.的新語辞典
毎週一つ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回紹介する言葉は、都市の中で森のような機能を果たす家づくりの形式、「エクセルギーハウス」です。
エクセルギーハウス【えくせるぎーはうす/exergy-house】
例えば、夏は雨水を床下のタンクに貯蔵し、天井上で蒸発させることで涼を得たり、冬には雨水を太陽光で温めて床下に戻し、建物を温めたり……。エコハウスの一種として近年注目を集めています。
今回は、住まいにおけるエクセルギーの活用方法を長年提唱してきた建築家の黒岩哲彦さんにお話を伺いました。
「エクセルギーハウスで暮らすことのメリットは数多くあります。一般でいう電気やガスなどのエネルギー利用が少なくて済みますし、『自分が住まう』ということだけで環境に貢献ができる。街の中で自然の恵みを活かした豊かな暮らしができるというのは、通常の住まいでは感じ難い体験ではないでしょうか。」
さらに、エクセルギーハウスの機能は現状の暮らしや環境だけに、その効果を発揮するわけではないと黒岩さんは言います。
「例えば、現在では経済的であるとされているエアコンは、電気エネルギーを投入することで室内の冷房を得ていますが、エアコン自体を動かす電気エネルギーと、室内を冷やすエネルギーが合わさったエネルギー量は、熱エネルギーを生み出し、実は室外環境を暖房しています。環境経済学がさらに進んだ将来には、室外環境に吐き出された熱を中和させるための費用が消費者に付加するようになるかもしれません。
その時代に向けて、今は農業や自動車産業など、私たちの環境を取り巻くさまざまなシーンでのエクセルギー活用の技術が動き始めていますが、エクセルギーハウスはその先行事例のひとつなんです。」
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
未来を作る会社見学
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。
わたしの「しない贅沢」
わたしの「しない贅沢」
目利きたちに聞いた、これからの暮らしのマイルール。
未来を作る会社見学