空想百貨店
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
2018.10.24
F.I.N.的新語辞典
毎週一つ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。
今回紹介するのは、小売店が手がける新しい飲食サービス「グローサラント」です。
グローサラント【ぐろーさらんと/grocerant】
小売業者(特に、食品スーパーマーケット)が手掛けるレストラン業態のことで、”グローサリー”と”レストラン”を掛け合わせた造語。店内で販売されている食材を使った料理をその場で調理し、提供。レストラン並みのクオリティの料理を、店内で気軽に楽しむことができるこの業態は、近年、成城石井やイオン、ヤオコーなど、国内で広がりを見せています。今回は、グローサラントが登場した背景やメリット、今後について、学習院大学 経済経営研究所の中見真也先生にお話を伺いました。
「グローサラントは、1970年代頃にアメリカで発祥しました。小売業者が、自分たちの強みである生鮮などの食材を使い、料理として店内でお客様に提供し、食材そのものの良さを味わってもらったり、その料理のレシピを紹介したりすることで、併設する食品スーパーマーケットでの食材の売上に繋げようとする循環型の取組みです」
アメリカでは40年以上も前に始まったこの業態が、近年になって急速に日本で広まっていることには、ある理由があるのだそう。
「もともと日本では、店舗面積の狭さ故にグローサラントの導入が難しく、広まっていきませんでした。しかし近年は、Amazonを始めとするネット小売企業が、消費者の食の分野にまで参入し始め、スマートフォンのアプリを通じ、良質で安価な食材が安定的、かつ簡単に手に入る環境が普及しつつあります。そこで、リアル小売業者たちは、ネット小売業に対し、実店舗の付加価値をどのように上げていくかを各社が試行錯誤し、その結果、グローサラントを導入し始めたのです。単に食材を販売する場でなく、お客さまに食を通じた感動体験を提供し、お客様同士、及びお客様と店員とのコミュニケーションの場として、リアル小売業者にとって、グローサラントは重要な役割を果たしつつあります」
グローサラントの今後の展望について、中見先生はこう続けます。
「日本では今後、顧客視点での店舗におけるサービスクオリティを高めるべく、商圏ごとの特性を踏まえたグローサラントが増えていくのではないでしょうか。リアル小売業において、グローサラント、イートインを絡めたミールソリューション型の店舗が、今後益々消費者の支持を集めていくのでないかと推察されます」
グローサラントの浸透によって、私たちの食卓もより幅広く、いろどり豊かに変わっていくかもしれません。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
わたしが通いたいお店
空想百貨店