稲葉俊郎先生と考える、医療の未来
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
2018.04.22
F.I.N.的新語辞典
毎週一つ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回紹介する言葉は、近年話題の「睡眠負債」です。
睡眠負債【すいみん・ふさい/sleep debt】
日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態のこと。世界初の睡眠障害診断治療施設「スタンフォード睡眠障害クリニック」を開設した、ウィリアム・C・デメント教授によって提唱された言葉です。
この言葉は2017年流行語大賞にノミネートされ、注目を集めています。現代人のほとんどが抱えていると言われる睡眠負債。負債が積み重なることで、生活や仕事の質が低下し、うつ病、がん、認知症などにつながるおそれがあるとされています。その原因について、睡眠コンサルタントの友野なおさんに伺いました。「大きな原因は、インターネットの普及にあります。パソコンや携帯で業務を行なうことが当たり前の時代になったため、場所や時間を気にせず仕事ができるようになりました。こうした環境の変化が、睡眠時間の減少に大きく関わっています」。
睡眠を見直したことでダイエットに成功し、体の悩みが解消されたという友野さんは、睡眠の大切さについて「睡眠負債を解消することで、内分泌系のリズムが整いストレスの解消につながります。また、日中の学習は寝ている間に脳内で整理され定着するので、記憶力も上がるんです。日々のパフォーマンスが高まり、子供は学力向上、大人はビジネススキルの向上が期待できます。そのように、個々の立ち位置から考えて、負債を溜めない生活が定番になるといいですね」と話します。
これから先、睡眠負債と向き合うことは、健康のためだけではなく、自分の理想を叶える一つの手段としても用いられるでしょう。
2017年度版「F.I.N.」の特集では、友野なおさんを含める睡眠の研究者3人と一緒に、睡眠の未来について考えました。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
稲葉俊郎先生と考える、医療の未来