第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回
2019.02.17
F.I.N.的新語辞典
毎週ひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は、従来のヒエラルキーとは相反する、上下関係のないフラットな組織管理体制「ホラクラシー」をご紹介します。
©ダイヤモンドメディア株式会社
ホラクラシー【ほらくらしー/holacracy】
階級や上司・部下の関係が存在しない組織の管理体制のこと。
「アメリカで使われているHolacracyという言葉は、ブライアン・ロバートソンとトム・トミソンが作った役割管理手法のことを指します。かたや日本には2014年頃にホラクラシーという言葉が入ってきて、“フラットでオープンな組織”の総称を指す言葉として広がりました。後者は、ヒエラルキーと対比して定義された組織構造の概念だと考えています。ですので、些末な方法論ややり方などは多様であっていいと思いますし、日本語でのホラクラシーは元祖のHolacracyとは別のものとして扱っていいのではないでしょうか」
そう教えてくれたのは、ダイヤモンドメディア株式会社の代表取締役・武井浩三さん。日本ではいち早く、2008年の創業時からホラクラシー経営を行っています。武井さんがホラクラシー経営を実践するにあたって、インフラと呼んで大切にしている3つの要素が“透明性”“流動性”“開放性”。「特に、意思決定プロセスの透明性に関しては細心の注意を払い続けていますし、お金まわりの情報をデータベース化して常に全社で共有することを徹底します」とのこと。
では、ホラクラシー型組織のメリット、デメリットは何なのでしょうか。
「メリットは、全体性の醸成や自己組織化などの現象を生み出すことができる点です。デメリットは、強いて言うならば経営者が会社をコントロールできなくなることでしょうか。経営者が独断で運営しづらくなるため意思決定までに時間がかかる場合もあるかもしれませんが、この点だけを抽出してデメリットだということはできないと思います」
ホラクラシー型組織は、今後の日本で「間違いなく増えていく」と武井さんは続けます。
「20代の起業家から組織作りについて相談に乗ってほしいと言われることが増えてきましたが、彼らの組織に期待する前提がヒエラルキーではないという共通点に面白さを感じています。デジタルネイティブ世代は、多くの場合、情報が非対称であることに嫌悪感を覚えるようです。ヒエラルキーは、情報が非対称であることが前提に作られている一方で、ホラクラシーは、組織内における情報の非対称性を解消することにより自然発生的に形成されます。大企業や省庁などの大組織から相談を受けることも多いのですが、組織に対する彼らの危機感は、ほとんどの場合、優秀な若手ほど辞めてしまうという理由から生まれています。企業が自らの組織形態を変容させていかないと市場において競争優位性を保てない時代に、すでに突入していると感じています」
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
第79回