第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回
2019.04.21
F.I.N.的新語辞典
隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新しい未来の考え方を紐解いていきます。今回は、ICT(情報通信技術)と建築空間を融合させたインテリジェント・インフィルをご紹介します。
インテリジェント・インフィルの実験風景
インテリジェント・インフィル【いんてりじぇんと・いんふぃる/intelligent infill】
ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)などの情報技術を組み合わせた、インテリジェンス(知性)を持つインフィルのこと。インフィルとは、建築空間を構成する要素のひとつで、床や壁、天井などの内装を構成するパーツを指します。
東洋大学情報連携学部情報連携学科の渡邊朗子教授は、高齢者を支援するインテリジェント・インフィルの研究に力を入れています。「高齢者の生活のニーズを調査したところ、コミュニケーション、セキュリティ、生活サポートの3点のニーズが高いことがわかりました。現在はこれら3つのサービスを提供できるインテリジェント・インフィルの開発を目指しています」。
例えば写真はインテリジェント・インフィルの実験風景ですが、このようにテレビ画面上にAIを使ったアバターを表示し、ユーザーと会話をするシステムも開発中です。コミュニケーションが生まれるだけでなく、例えば出掛ける時間や薬を飲む時間をアバターが教えてくれるなど生活サポートの面でも役立ちます。また、人感センサーやお風呂、トイレなど住宅設備機器と組み合わせることで高齢者支援の可能性はますます広がりそうです。
「インテリジェント・インフィルによって、賢く快適に、また優しく人間生活やサステナブルな地球環境をサポートできる建築空間を創造することを目指しています。例えば、今後日本ではますます高齢化や独居化が進むといわれています。こうした現在を含む未来で起こるさまざまな住居内での問題を、インテリジェント・インフィルが解決できるようにしたいと考えています」。思い描く未来像について、渡邊教授はこう教えてくれました。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
第76回
第77回
第78回