Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2020.06.19
谷中日記
今年の夏至は6月21日の日曜日。もちろん年間で一番昼間が長い日です。
札幌で生活していた時代は、夏至は悲しい日でした。
ようやくコートをクリーニングに出し、そろそろ衣替えかなと思っているのに、もう昼間が短くなり始めるんですから。
東京に移ってきた今も変わらず、夏至はこれからの猛暑を予感させる、これまた悲しい日のままです。
?
昼間が一番長い夏至が、一番暑い日ではないのは、なぜでしょう?
正解は、空気を暖めるのは地面だから。
地面が太陽からもらったエネルギーを蓄え、それを反射して大気を暖めます。
大気はすぐに暖かくならないので時間がかかりるので、一番暑くなるには約1ヶ月程を必要とする、らしいです。
では7月が一番暑いのか?という別の疑問が。
そうです、日本には梅雨があるので、さらにずれ込み一番暑くなるのは8月になるのでしょう。
もちろん梅雨のないヨーロッパは7月が一番の国が多いです。
今日は雨です。出勤時歩いていると、確かに地面が冷やされているなと感じました。
事務所の紫陽花も、頭を垂れるほどに大きくなりました。
明後日6月21日の夏至の日、大阪では植えた稲がタコの足のように根をはりますように、という願いを込めてタコを食べるとか。
小麦を収穫し終えて、この頃は田植えの時期。作業を手伝っていただいた方々に感謝を込めて、小麦をつかった食べ物を夏至にお渡しする地域もあるようです。
関東や奈良では小麦ともち米で作ったお餅を配り、香川ではもちろん うどんを。
おっと、忘れてはいけません。今年の6月21日は「父の日」でもあります。まさに感謝の日ですね。
(未来定番研究所 富田)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77