Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2020.06.05
谷中日記
今日6月5日は、二十四節気の「芒種」。
芒種の読みは「ぼうしゅ」。
芒(のぎ)は、稲などの穀物の実の先端にある針状の突起を意味し、この頃は芒のある穀類の種を蒔く時期なので「芒種」というそうです。ちなみに芒は漢字検定一級の文字らしく、どうりで馴染みがありません。
とはいえ、谷中あたりに水田があるわけではなく、今この辺りでは 紫陽花が花盛り。
写真の青い紫陽花の花言葉は「辛抱強い愛情」とか。みんなで頑張っていかないといけない今に、ぴったりですね。
民家や公園でも、紫陽花が咲き始めました。
もちろん寺町である谷中の多数のお寺の入り口でも、これでもかと存在感を示しています。
ちなみに下の画像、東京藝術大学音楽科です。紫陽花と煉瓦造りの建物の風景が足を止めます。
もちろん未来定番研究所の庭でも咲いています。
じわっと来る芒種の昼下がり、紫陽花は一服の清涼剤です。
そうそう、赤い紫陽花の花言葉は「元気な女性」だとか。中島さん、菊田さん、いつも元気と癒やしをありがとう。
さあ、今月も頑張ろう。
未来定番研究所 富田
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77