南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2020.04.02
谷中日記
最近、不要不急の外出をしなくなり、家にいる時間が増えたことで
生活スタイルがかなり変わったなあ、と日々実感しています。
わたしの生活のなかでのもっとも大きな変化のひとつは、
「音声メディアの魅力に気づいたこと」です。
ここで、勝手ながら音声メディアのおすすめポイントをお伝えします。
まずは、ラジオ。
テレビと違って映像がなく、耳から入ってくる情報に集中するためか、
どこか落ち着いた気持ちになることに気づいて、最近よく聴いています。
また、生放送が多いので、情報をよりタイムリーに提供してくれることも魅力です。
もうひとつは、音声ガイドアプリです。
著名人が、博物館やお寺、お散歩スポットなどについて、声でガイドしてくれるアプリです。
いまはなかなかお出かけできない分、そのガイドを聞いて頭のなかで想像を巡らせたり、
ガイド先の画像をネット検索して併せて見るだけで、観光気分を味わえて楽しいです。
ちょっぴり切ない使いかたですが…。
このように、家にいる時間が増えたことによって、あたらしい生活スタイルに気づくことになりました。
この変化は一時的なものなのか、今後も定着していくスタイルになるのかはわかりません。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大危機の時代を生きていることの表れとして受け止め、
今後もこういった変化には敏感でいようと思います。
(未来定番研究所 中島)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>
南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>