Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82
2020.05.27
谷中日記
早朝の谷中霊園を散歩しに来ました、の後編です。
さらに奥へ奥へ、その前に迷子にならないように、駐在所横の案内看板をパシャリ。
これを見るだけでも、歴史や国語の教科書に出てくる著名人がずらり。
徳川第十五代将軍慶喜、横山大観、長谷川一夫。しかし今朝はある方のお墓を目指して、一直線。
今朝の目的地は、通称「日本資本主義の父」渋沢栄一翁の墓。
時代の変革期の日本をリードされたのは言うまでもありません
江戸時代末期に農民から武士に取り立てられ、明治政府で財政政策に携わり、退官後実業家に転じます。第一国立銀行や東京証券取引所、現二松学舎大学といった数多くの会社や学校の設立・経営に尽力され、来年のNHK大河ドラマの主人公として放送される予定です。
日暮里駅から霊園に入ると、一番奥のあたりに、激動の明治時代を切り開いてこられた渋沢翁のお墓がありました。
墓石には「青淵澁澤榮一墓」の文字。青淵は渋沢栄一の雅号。 生家の裏の湧池にちなんで名乗ったとか。
という感慨を吹き飛ばすほどの驚きが。どうやら手前のスペースも渋沢家の敷地のようで、圧巻のスケールです。
2024年より新紙幣一万円札の顔にもなるので、今後お墓参りをされる方も、一様に驚かれるかと思います。
今まさに日本も世界も、激動の時代に突入しています。渋沢翁ならどう思われるか、できることなら聞いてみたい。
そんな下心を持ってお墓参りに来ましたが、墓地の大きさしか印象に残りませんでした。
ちなみに2024年の千円札は、ペスト菌を発見した「近代日本医学の父」北里柴三郎。
五千円札は、「女子教育の先駆者」津田梅子。
今まさに直面する難題に対して、ご意見を伺いたい御三方です。
さあ、これにて谷中霊園から、事務所へ出社いたします。
未来定番研究所 富田
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82