南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82
2020.03.31
谷中日記
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、予定されていたイベントが中止や延期となる日々が続いています。
お世話になっている、九段ハウスで企画されていたアートイベントはすべて延期となってしまいました。
そんな中、
「世の中の暗いムードに流されているだけではもったいないので、年に1度のお花見の時期に、お庭を開放し、館はテレワークスペースとして開放するので、是非いらして下さい。」とお誘い頂き、お伺いして参りました。
1927年に日本を代表する3人の建築家によって建てられたこの邸宅は、美しい曲線を施したスパニッシュデザインと鉄筋コンクリートの黎明期の代表作として日本の歴史に名を刻む建築物です。
お庭には、桜の花が咲き、東京のど真ん中とはとても思えない、荘厳な雰囲気。
山口萬吉氏の家族が住む邸宅として、人が心地よく永く住むために設計されたこの空間は、近代的な建物では感じることのできない、「本物の居心地の良さ」を感じます。
大広間:元応接室だったこの部屋は、ミーティングルームに最適。バルコニー越しに見える庭園が美しい。
「どうぞ、お好きな場所でお仕事をなさって下さい。」
簡単に言ってくれますが、いったいどの部屋を使ったら良いものか、ワクワクドキドキしてしまいます。
様々な部屋を覗きましたが、私は、この階段前のスペースと、クラシカルルームを中心に使わせて頂きました。
私のお気に入りの場所。美しい曲線を施したスパニッシュデザインの象徴。
この場所に足を踏み入れますと、日常から切り離された特別な時間の流れに浸ります。
今回、テレワークで使わせて頂き、自らの分野だけに留まらず、知らなかった人、知らなかった物に触れることで新しい世界、新しいアイデアが発芽する可能性を感じます。
クラシカルルーム:邸宅で使われていたアンティーク家具の重厚感。タイムトラベルをした気分。
洋風建築の中に設けられた和の空間。くつろぎの空間。
ここにしかない時の中で、自分の時間、出会いの時間、それぞれに自由に、質の高い時間をつくりだすことができました。
こういった経験は貴重だと思います。
大変困難な日々が続きますが、ダラダラと流されることなく
『時に、質を』求めて、
大切に一日一日、生きていきたいと感じました。
(未来定番研究所 出井)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82
南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>
南紀白浜には、働き方の未来がありました。<全2回>