Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82
2020.08.31
谷中日記
正解は「諏方神社」です。
谷中の事務所前の通りには、信州・諏訪大社の流れをくむ全国25,000社の諏訪神社のひとつ「諏方神社」があります。
境内の石柱には諏訪と、鳥居には諏方と表記されてたりもするので、いささか困惑します。
こちらで所蔵されている元禄時代の掛け軸に「諏方大明神」と記されているので、正しい社名は「諏方神社」とのこと。
勉強になります。
谷中の鎮守さまでは、本来毎年8月27日が例祭日とされ、直近の土日では屋台や神輿などが楽しめる例大祭が行われます。
しかし今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大祭式以外の催しは全て中止となりました。
谷中に事務所を構えて以来、うちの所員も地元町内会のお神輿のお手伝いで汗を流していましたが、すっかり人通りもない例大祭となりました。神輿も倉庫に入ったままです。
初音親和会 神輿庫
そもそもこの辺りは縄文・弥生時代から生活していた台地でした。この台地からの景色は絶景で、安藤広重の『江戸名所百景』の中にも花見風景を描かれています。
昔は筑波山や日光の山々まで見晴らせた台地ですが、今では数多くの電車を見下ろせる眺望スポットでもあります。
運良く、ちょうど2つの新幹線が走ってました。
さて第2問、手前の新幹線、奥の新幹線。それぞれ何新幹線でしょうか?
すみません、鉄オタではないので正直自信がありません。
多分手前が東北新幹線で、奥が上越新幹線じゃないかと。
間違いがあればご指摘ください。
まだ残暑厳しい中、アスファルトから開放された涼やかな土の境内で、
夏祭りや旅行に思いを馳せる1日でした。
早く平穏な日々を取り戻せますように。
未来定番研究所 富田
右:本年の御神札
左:去年の御神札
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
vol.78
vol.79
vol.80
vol.81
vol.82