Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2020.05.25
谷中日記
朝、事務所に入る前の早朝散歩。日暮里駅からほぼ直結の谷中霊園を歩いてみました。
正式には谷中霊園、旧称は谷中墓地。かつては徳川墓地の一部や感応寺(現 天王寺)の墓地、寛永寺墓地等を官有としてまとめたとか。正真正銘の都立霊園です。
こちらには第15代将軍徳川慶喜や横山大観などの多数の著名人の墓地があります。春には桜、秋には銀杏などでも人気のスポットです。
なので園内には、なんと駐在所まであります。夜遅くでもジョギングをしている人を見かけるのは、安心感もあるからでしょうか。
その昔この駐在所の横に天王寺が寄贈した五重塔がありましたが、1957年に焼失しました。ちなみに幸田露伴の小説『五重塔』のモデルです。
そもそもの地主であった天王寺、もちろん今でも谷中霊園に隣接しています。江戸期(感応寺時代)には富くじが行われ、「江戸の三富」として大いに客を呼んだそうです。
お寺には入り口に「お寺の掲示板」があります。その言葉が心に残った朝でした。
光さす幸せの時を願って。合掌。
次回は、さらに奥へ侵入編です
未来定番研究所 富田
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77