Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2020.06.09
谷中日記
トーハクも復活しました。
早いもので、3ヶ月ぶりの再開です。
オンラインによる事前予約は、時間帯ごとの定員にはかなりの余裕のある予約状況でしたが、再開を待ちわびた美術ファンが多数来館していらっしゃいました。
企画展は勿論なく、まだまだ部分的な展示ですが、神社仏閣に仏像鑑賞に行く事も出来なかったので、
国立博物館で、国宝級の仏像と向き合える時間は大変貴重です。
本日は、京都浄瑠璃寺の四天王像の一つ、広目天像(国宝)がいらっしゃいました。
近代美術のゾーンには、横山大観の「雲中富士」や高村光雲の木彫「老猿」(重要文化財)など
見れる点数が限られているので、逆にじっくり時間をかけて鑑賞できる事は、美術品の印象が焼き付けられる贅沢な時間でした。
現在は、部分開催という事で、入場者には12月25日まで再入場が可能なチケットが渡され、
長らくリアルなアートと隔離されていた美術ファンの心に響く、ナイスな心遣いが嬉しかったです。
(未来定番研究所 出井)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77