18歳の噺家・桂枝之進さんが考える新しい落語論
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
2019.11.29
谷中日記
先日、わが未来定番研究所に
すてきなお客さまがいらっしゃいました。
なんとみなさん、伝統工芸や伝統文化の未来を担う若きエースたち。
漆刷毛職人さん、日本舞踊家さん、畳職人さん、茶道家さんです。
伝統的なものごとをどのように受け継いでいるか、
どのように現代に残していくか、など情報交換をさせていただきました。
ご自身たちの生業への想いあふれるエネルギッシュなお話をたくさんお伺いでき、
未来定番研究所一同、大変勉強になりました。
伝統を受け継ぐ人々の数が減少しつづけている現実もある一方で、
いらっしゃってくださった若手のみなさんの力強い姿勢に、
伝統を未来へ受け継いでいく勇気をいただいた時間でした!
(未来定番研究所 中島)
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
Vol.11
Vol.12
Vol.13
Vol.14
Vol.15
Vol.16
Vol.17
Vol.18
Vol.19
Vol.20
Vol.21
Vol.22
Vol.23
Vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
vol.31
vol.32
vol.33
vol.34
vol.35
vol.36
vol.37
vol.38
vol.39
vol.40
vol.41
vol.42
vol.43
vol.44
vol.45
vol.46
vol.47
vol.48
vol.49
vol.50
vol.51
vol.52
vol.53
vol.54
vol.55
vol.56
vol.57
vol.58
vol.59
vol.60
vol.61
vol.62
vol.63
vol.64
vol.65
vol.66
vol.67
vol.68
vol.69
vol.70
vol.71
vol.72
vol.73
vol.74
vol.75
vol.76
vol.77
18歳の噺家・桂枝之進さんが考える新しい落語論
18歳の噺家・桂枝之進さんが考える新しい落語論