もくじ

2019.09.24

谷中日記

第19回| 江戸文化残るまちの寄席落語

9月から未来定番研究所に勤務している、中島です。

谷中に通うようになり、江戸時代から残る

木造建築や石碑の多さに、毎日、本当に驚いています。

さて、私事ですが、まだまだ初心者ながら

落語を聴きに、寄席へ行くのが好きです。

 

すると、谷中でも落語を聴ける場がある、との情報が。

これは、うれしい!

 

ということで、早速行ってきました。

にっぽり館。

夕やけだんだん下のすぐ脇に位置しています。

2019年4月にオープンの、できたての寄席の場です。

外には、出演される師匠のお名前の書かれたのぼりが。

寄席の雰囲気たっぷりで、気分も上がります。

中に入ると座席は30席ほどで、アットホームな雰囲気です。

江戸時代には、寄席の会場にお料理やさんのお座敷が使われることも

多かったそうなので、当時の寄席の様子と近いのかもしれません。

 

いよいよ開演。

まずは前座・三遊亭萬坊さんによる開口一番です。

(この写真は特別に許可をいただき、撮影しました)

驚きです。

噺家さんが超近い。声が超大きい。迫力が超すごい。

 

また、にっぽり館界隈の谷中の街並みがあいまって、

お噺のなかの江戸時代の町人たちのようすにも、臨場感が増します。

 

つづいて、三遊亭萬橘師匠。

(この写真は特別に許可をいただき、撮影しました)

この日かけてくださったのは、貧乏長屋での夫婦喧嘩から始まるお噺。

その威勢のよさや、喧嘩を止めに入る大家さんに、江戸の活気や人情を感じます。

また同時に、現代でも共感できる「あるある」もたくさんあり、

終始おなかを抱えて大笑いです。

 

つぎは、にっぽり館ならではの演目「おしゃべり」。

(この写真は特別に許可をいただき、撮影しました)

萬橘師匠と、林家たけ平師匠のフリートークをたっぷり楽しめます。

お二人のテンポのよい掛け合いが心地よく、

またしても、大笑いしてしまいます。

 

「お仲入り」と呼ばれる休憩をはさみ、トリは、たけ平師匠です。

(この写真は特別に許可をいただき、撮影しました)

商人の思いやりと、貧乏な学者の仁義が織り成す人情噺。

時が経っても風化しない、人と人との力強い絆に、胸が熱くなります。

また、お噺が進むなかで江戸ならではの文化が垣間見えるのも、

とても興味深いところです。

終演後、江戸文化を残す谷中を歩きながら

落語の余韻にたっぷり浸れるのも、にっぽり館ならではです。

 

かつては江戸のまちに100も200もあったとされる寄席の場。

当時にならい、ふらりと立ち寄れる、にっぽり館。

ぜひ、またお伺いします!

 

にっぽり館

【住所】

東京都荒川区西日暮里3-14-11

https://nipporikan.jimdofree.com/

 

(未来定番研究所 中島)

もくじ

関連する記事を見る