2021.09.10

NFTアート入門講座[2時間目:NFTアートを「所有」するってどういうこと?]

ここ最近、頻繁に耳にするようになった「NFT(Non-fungible token/非代替性トークン)」という言葉。本記事は、NFTのことを、知ったつもりで今日まで来てしまった人への入門講座です。スタートバーン株式会社代表の施井泰平さんに、「NFTアートとは何か」から、その歴史を紐解いていただいた1時間目に続き、2時間目では、NFTアートを所有するとはどういうことかについて、教えてもらいました。

(イラスト:ZUCK)

NFTアートは、PCにダウンロードして「所有」するわけではない。

F.I.N.編集部

ところで、NFTアートを「所有」するということが実際どういう感覚なのか、なかなかイメージが湧きません。購入したら、ダウンロードして、デバイスのなかに保存できる……ということですか?

施井さん

今のNFTアートは実体を持たないので、今のところ、インターネットバンクの中に1万円が入っている、というのと近い感覚なんじゃないかと思っています。イーサリアムアドレスが自分のウォレットに入っている、というだけ。所有しているNFTを管理するアプリの多様性がまだないので、状態としては、あくまでそのアプリを開けたら見えるだけ、みたいな感じですね。

F.I.N.編集部

作品を鑑賞するのは特定のアプリ上で、ということですか?

施井さん

作品の鑑賞という点で言うと、ウォレット内での閲覧性は、おそらくコレクターたちはあまり意識していないですね。なんならウォレットによってはサムネイルも出てこないですし。

F.I.N.編集部

なるほど。形を持ったアートとはかなり所有の感覚が違うんですね。所持しているということに一番価値があるというか。

施井さん

それは僕も疑問です(笑)。でも、いわゆる所有そのものの喜びではないんでしょうね。NFTアートに限らず「なんで購入したのにギャラリーに取りに行かないんだ」みたいなアートコレクターはもともとたくさんいて、そういう人たちにとってのアートは、必ずしも鑑賞や投資だけが目的とは限らない。作家が活躍してくれたり、買った作品が将来的に100倍の値段になったりしたら嬉しいけど、売る気はない、というような。そういった一見複雑なコレクターの心理を見聞きしていくと、NFTアートでもそれはあまり変わらないんじゃないかなと思います。

F.I.N.編集部

絵画や彫刻の場合は、購入された後も美術館やギャラリーに貸し出すようなかたちで展示されたり人の目に触れる機会があると思うのですが、NFTアートの場合は、そういう活用のされ方はあるのでしょうか。

施井さん

二次利用のされ方としては、例えばメタバースのような仮想現実の世界での展示というのが、今のところできる数少ない楽しみ方の一つです。ただ、NFTはある種、永続性をコンテンツに与えるものなので、今は金融資産としての側面がほとんどでも、今後の技術の進化にともなっていろいろな楽しみ方や使い方が出てくるのかなと思います。メタバース上にできた有名美術館に所有作品を貸し出しすることなんかが現実になる日は、遅かれ来ると思います。僕らの会社も本来はそちらに特化していて、アートの二次利用や販売のときの適切なエコシステムをインフラとして整備しているので、今後どう展開していくかはすごく楽しみですね。

デジタルアート以外のモノも、NFTと紐づけられる。

F.I.N.編集部

NFTにおいて、アート以外にもブームになっている分野は存在するのでしょうか。

施井さん

少なくとも現在はハイアートではなさそうな領域でいうと、ゲームとかトレーディングカードが伸びているのかなと思います。また「それを持つことによって、映像や文章が見られる」といった自分の権利の管理ツールとしてのNFTも出始めています。

それから、今一番勢いがあるのは「コレクタブル」という領域ですね。ビックリマンシールみたいなものをイメージしてもらえるとわかりやすいんですが、ある決まったフォーマットに従って、何十もの種類があって、その全部が欲しくなるような、そういうカテゴリのものを指します。

その始祖と言われているものが「クリプトパンクス(CryptoPunks)」という、2017年にLarva Labsというところが始めたプロジェクトです。8bit風に描かれたいろいろな種類の人間の顔を1万体 発行して、無償で配布したというプロジェクトですね。逆に言うと、1万体しか発行されていないので、そのなかでエイリアンやゾンビの顔が何体、ゴリラの顔が何体とか、パイプを持っているのは何体とか、どこまでレアにそれが存在するかを表すパラメーターがあって、レア度が高いものに非常に高値が付いています。今、最も高いものは14億円ぐらいになっていますね。

CryptoPunks[Larva LabsのCryptoPunksのページより]

施井さん

ただ、葛飾北斎の「富嶽三十六景」とかも一つのテーマに従って制作されているので、あれもコレクタブルといえばコレクタブルかもしれません(笑)。クリプトパンクスのうちの一体も、先述のサザビーズのオークションに出品されていました。

F.I.N.編集部

デジタルデータなら、基本的には何でもNFTアートになり得るのでしょうか。

施井さん

そうですね。技術的な観点で言えば、何でもなる。この話って「どこまでがアートなのか」みたいな話にもだんだん近づいてくるのかなと思っているんです。例えば、今年の3月にはジャック・ドーシー(Twitter創業者の一人)による一番最初のツイートに3億円余りの高値が付いたのが話題になりましたが[★]、「そもそもテキストはアートなのか」みたいな話ですね。

★……2021年3月22日(現地時間)、ジャック・ドーシーによって2006年3月21日にTwitterに投稿された最古のツイートにNFT証明書が紐付けられたものが291万5835ドル(約3億1640万円)で落札された。

施井さん

今、博物館・美術館で扱われている収蔵品のなかで一番多くを占めるのは、「カリグラフィー」と言われる、歴史上の人物が書き残した書道や文書なんですよね。文字や文章は誰にでも書けるということもありますが、歴史を見る上で、「それを誰が書いたか」という要素は非常に重要視されています。そう考えると、Twitter創業者の最初のツイートは、歴史上ではある意味、時の将軍が書き残した書道と同じような扱いなのかもしれませんし、浮世絵の《見返り美人図》(菱川師宣)のようなものって、当時の受容のされ方としてはもはやアイドルのトレーディングカードとほぼ同じなんじゃないかとか。そこにどのようなインフラを用意するべきかや、それらを数百年残すと考えたときに同じスマートコントラクト郡にあっていいのかといった話を含め、そのあたりは無限に話せる話題ですね。

Profile

施井泰平さん

スタートバーン株式会社 代表取締役

株式会社アートビート 代表取締役

 

1977年生まれ。少年期をアメリカで過ごす。東京大学大学院学際情報学府修了。2001年に多摩美術大学絵画科油画専攻卒業後、美術家として「インターネットの時代のアート」をテーマに制作、現在もギャラリーや美術館で展示を重ねる。2006年よりスタートバーンを構想、その後日米で特許を取得。大学院在学中に起業し現在に至る。2021年に株式会社アートビート代表取締役就任。講演やトークイベントにも多数登壇。