2021.09.10

NFTアート入門講座[1時間目:NFTアートってどんなもの?]

ここ最近、頻繁に耳にするようになった「NFT(Non-fungible token/非代替性トークン)」という言葉。特にデジタルアートの分野で盛り上がりを見せているようで、ある作品が75億円で落札されたり、日本からも池田亮司や村上隆といった有名アーティストが続々とこの技術を用いた作品を発表したりと、NFTとアートにまつわるニュースが連日注目を集めています。

 

本記事は、NFTのことを、知ったつもりで今日まで来てしまった人への入門講座です。解説してくださるのは、いち早くブロックチェーンの技術に注目し、アートにおける評価や流通のインフラを整えてきたスタートバーン株式会社代表の施井泰平さん。NFTとは何か?という初歩のところから、NFTアートが起こすカルチャームーブメントが帯びる熱についてや今後の動きまで、わかりやすく教えていただきました。1時間目は、「NFT」という技術でそもそも何ができるのかについて。

(イラスト:ZUCK)

NFTは、「コピー作品ではなく、正真正銘のオリジナルである」という証明書。

F.I.N.編集部

まず最初にお聞きしたいのですが、NFT(Non-fungible token/非代替性トークン)というものは、簡単に言うとどのようなものですか?

施井さん

NFTにはいろいろな文脈がありますが、特に今はデジタルアートが盛り上がっているので、NFTはそういったデジタルデータに一意の「これはオリジナルかつユニークなものです」と証明するためのもの、という説明をすることが最近は多いですね。

F.I.N.編集部

つまり、データのコピーなどが可能な従来のデジタルアートに「唯一性を保証する証明書」のようなものが付帯しているものが「NFTアート」と呼ばれている、ということでしょうか。

施井さん

そうですね。NFTにするからといって、通常はフォーマットや拡張子を変えないといけないとか、何か特定のソフトで作らないといけないといったことはありません。一般的なソフトで作ったグラフィックや映像など、手段は問わずデジタルのデータを用意するというところまでは基本的にはまったく一緒で、それに対してブロックチェーンの証明書を紐付けるだけで現在一般的に流通しているNFTは作れます。

ブロックチェーンは基本的に「個人が自分のコンテンツを管理する」という脱中心的な思想のもとにある文化ですが、それらとデータを紐付けることによって起きるさまざまな効果が、従来のデジタルアートとNFTアートのもっとも大きな違いです。

F.I.N.編集部

NFTアートの分野で現在活躍している代表的なアーティストは既にいるのでしょうか。まだアーティストにとってもNFTアートはトライアルのような段階だったりするんでしょうか。

施井さん

今僕が一番注目しているNFTアーティストは、「XCOPY」という人です。この人は既にマスターピースが数千万円になっているので、もうトライアルというレベルじゃないですよね。

施井さん

ピカソは生涯に15万点の作品を作ったと言われていますが、マスターピースの平均価格が1億円を超えるという噂を聞いたことがあります。XCOPYはまだ若いアーティストですが、その域に既に近づいてきている。そのレベルの人はまだまだそこまで多いわけではないですが、NFTアートでの成功モデルのようなものはだんだん形成されてきています。

NFTアートが出てきた最初のうちは「これは既存アートシーンとは全然違うカルチャーだな」と思って僕も取っつきづらさを感じていたんですが、いろいろなオークションプライスや、その作品がどのぐらい貴重なものかが自分でわかるようになってくると、コレクターに対しても「あんなに初期の作品持ってるんだ、すごいな」といった風にドキドキするし、そういうことは従来のアートでもNFTアートでも変わらず起きるんだなということを体験しています。

ブロックチェーンと紐づいたアートは、約10年前にはすでにあった。

F.I.N.編集部

そもそも、「NFT」という概念や言葉は、いつ頃からあるものなのでしょうか。

施井さん

実は現在NFTと呼ばれているものは、「ERC-721」という規格に基づいているものが多く、その規格が生まれたのが2017年の9月なんですが、「非代替性トークン」という考え方自体はもっと前から存在します。

「ビットコイン(Bitcoin)」という仮想通貨がありますが、そもそもNFTはそういった仮想通貨やブロックチェーンの文脈から派生したものです。仮想通貨が代替可能なトークンであるのに対して、NFTは代替不可能な、言わば世の中に一つしかないビットコインのようなもの。今は「イーサリアム(Ethereum)」という仮想通貨プロトコルで取引されているものがNFTの大半ですが、他のチェーンから生まれたNFTも多数取引されるようになってきました。

順を追っていくと、ビットコインが運用開始されたのは2009年。その後2015年にイーサリアムがリリースされ、2017年の9月に現在の規格であるERC-721が提案された、という流れがあります。

F.I.N.編集部

となると、「最古のNFTアート」というものは明確に答えられるものなんでしょうか。

施井さん

先ほどの説明に逆行するかたちになりますが、今年の6月に開催されたサザビーズの「Natively Digital: A Curated NFT Sale」というNFTアート作品を集めたオークションに出品されていたもののなかで「最古のNFTアート」と紹介されていたのは、このケビン・マッコイ(Kevin McCoy)の《Quantum》という2014年の作品ですね。

ケビン・マッコイ《Quantum》(2014)[Natively Digital: A Curated NFT Saleの作品詳細ページより]

施井さん

《Quantum》の発表後にERC-721ができているので、これは単純に作品データを代替性のないブロックチェーン証明書と紐付けた最初の作品ということなんだと思います。実質「NFT前夜」ですね。

F.I.N.編集部

なるほど。NFTも今に始まったものじゃなく、そのプロセスが痕跡として残っているんですね。

施井さん

その通りです。ブロックチェーンはデータを改ざんすることができないので、例えば作家が「自分の方が発表が早かった」と主張しても、証明書のデータを参照すれば、何がいつ作られたか、いつどのブロックチェーンアドレスに移行したかなどの検証ができてしまうんですね。

F.I.N.編集部

一方で、NFTという技術の問題点を挙げるとしたらどんなところですか。

施井さん

購入までの手続きのハードルが今はまだ高いといった点もそうですが、他にもいろいろとありますね。特に今はNFTのマーケットプレイスが雨後の筍のように次々とできていますが、ブロックチェーンの技術以外のところで「誰が何を登録するか」という部分がきちんと担保されているマーケットプレイスというのはまだ比較的少ないんですね。つまり、NFTによって作品の真正性や唯一性を担保することはできるんですが、例えば適当に拾ってきた人気アニメの画像データなどをNFT化して発表することなんかもできてしまう。

それから、契約の継承がうまくできないという点も。二次流通の際に、還元金がちゃんとアーティストに渡るような仕組みなどプラットフォームを横断した互換性が、今のNFTのアートマーケットにはまだありません。プラットフォームAでNFTを発行したときにアーティストが還元金として何%もらえますよという話だったのに、プラットフォームBで販売するともらえないとか、「この作品の二次利用はここまでで留めてください」とアーティストが主張しても、次に取引されるときにはそれが消えてしまうとか、そういった継承が今は十分にできていない。NFTを信頼できるものにしていくためには、このあたりは整備・更新の余地があるなと思っています。

Profile

施井泰平さん

スタートバーン株式会社 代表取締役

株式会社アートビート 代表取締役

 

1977年生まれ。少年期をアメリカで過ごす。東京大学大学院学際情報学府修了。2001年に多摩美術大学絵画科油画専攻卒業後、美術家として「インターネットの時代のアート」をテーマに制作、現在もギャラリーや美術館で展示を重ねる。2006年よりスタートバーンを構想、その後日米で特許を取得。大学院在学中に起業し現在に至る。2021年に株式会社アートビート代表取締役就任。講演やトークイベントにも多数登壇。