2023.07.12

目利きたちの「時間」

「時間」の価値観を探る、12の質問。詩人・大崎清夏さん。

時間に「効率」を求めがちな一方で、アウトドアやキャンプなど「非効率」とも言えることが流行している昨今。人によってその価値観はさまざまですが、目利きたちは時間をどう捉えているのでしょうか。今回は、詩人として活躍しながら、昨年はじめて小説を上梓した大崎清夏さんにお話を伺います。言葉を扱うなかで感じる時間の不思議さから、東京から藤沢への移住、会社員からフリーランスへの転身など、さまざまな生活スタイルを経験したことで見えてきた時間の使い方を教えていただきました。

 

(文:長谷川希/写真:西谷玖美)

Profile

大崎清夏さん(おおさき・さやか)

詩人。1982年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。2011年「ユリイカの新人」としてデビュー。2014年、第二詩集『指差すことができない』で中原中也賞を受賞。著書に、詩集『地面』『新しい住みか』『踊る自由』、絵本『うみの いいもの たからもの』(山口マオ・絵)、小説&エッセイ集『目をあけてごらん、離陸するから』ほか。ロッテルダム国際詩祭をはじめ世界各地の国際詩祭に招聘参加し、さまざまな媒体で海外詩の翻訳紹介を行う。舞台公演や映像作品でのコラボレーションも多数手がける。

Q1.どんなスケジュールで1日を過ごしていますか?

決まった平日と休日がないので、自分で「仕事をする日」と「外に出かける日」を設定しています。「仕事をする日」は、10時頃から16時頃まで作業して、一区切りしたら1時間ほど海まで散歩に。自粛期間に動く機会が減ったことがきっかけで始まった習慣です。散歩から帰って元気があれば、ゆっくりビールを飲みながら夕飯を作ります。基本的には「早寝早起き朝ごはん」が理想なので、その日終わらなかった仕事は翌日に早起きしてやるように心がけています。夜遅くにやるよりも仕事の進みが良いような気がして。「外に出かける日」は、作業の予定をできるだけ入れません。どんな格好をしようかと考える時間から始まり、編集者の方と仕事の打合せでお茶をしたり、友達と登山をしたり。人に会うことが好きなんです。

Q2.大切にしている時間はなんですか?

散歩の時間と、コーヒーを淹れて飲む時間です。最近は、詩の投稿作品や大学で教えている学生さんの文章を読む機会も増えてきました。他人の作品のリズムに乗っ取られる感覚が面白いのですが、自分の制作にもそのリズムが影響してしまうことがあって。そんな時、散歩をしたり、コーヒーをゆっくり淹れたりすることで、生活に余白が生まれて、気持ちを切り替えることができます。あと、眠る時間も大切ですね。ある日の登山で、山小屋の消灯時間にあわせて20時に寝たら、深夜に目が覚めてしまったのですが、星がすごく綺麗で。普段は太陽が沈んだら眠るというわけにはいかないけれど、早起きして夜明けの空気を吸いこむと、自然のリズムを感じられる気がします。

Q3.その時間を、どうやってつくっていますか?

きっちり管理しているわけではないですが、意識的に取り入れるようにはしています。学校や会社に所属していた頃は、始業やお昼休みなど切り替えるタイミングが用意されていました。でも今は、1日の時間割を自分で立てないといけない。余白的な時間は、意識しないとついつい忘れてしまいます。

Q4.時間の使い方について、影響を受けたり、参考にしたりした人はいますか?

『天才たちの日課』というゲーテやチャールズ・ディケンズなどの偉人たちの日課が書いてある本でしょうか。藤沢に住み始めた頃に読んだのですが、みんな意外と仕事をしてないんです(笑)。お昼を長めにとっていたり、起きるのがすごく遅かったり。それぞれ個性が強すぎて参考にならないのですが、偉業を成し遂げた人だって朝から晩まで仕事していたわけではないんだ、となんだか安心しました。もっと最近では、南伊豆の森で暮らす画家のくぼやまさとるさん。ご自宅を訪れる機会があり、私はくぼやまさんと完全に同じ生活はできないと痛感しましたが、その静かで穏やかな暮らしがとっても素敵に思えました。

執筆は「Ulysses」というアプリを使っているそう。パソコン版は、明朝体で画面いっぱいに文字がレイアウトされる。

Q5.大学進学を機に上京し社会人になってからも数年東京で暮らし、7年ほど前に藤沢へ移住されましたが、藤沢と東京では、時間の流れ方や感覚に違いは感じますか?

まったく違いますね。藤沢で出会う方は、自分で暮らしの時間を組み立てている方がほとんど。東京にいた頃は、交通の便もいいし遅くまでお店も開いているので、行きたいところがたくさんあって時間がいくらあっても足りないと思っていました。でも今は、時間がどん、と手元にあって、それをどう切り分けていくかを委ねられているような感覚です。

Q6.藤沢と東京では、どちらが自分にあっていると感じますか?

どちらもあっていると思います。上京した時は、都会のキャリアウーマンにも憧れていましたし、東京のどんどん時間が進んでいくような生活も好きでした。海の近くの今の生活も、とても気持ちがいい。でも移住から7年ほど経って、もうちょっと文化の動きを感じたいという思いが強くなっていて。もう一度都会で暮らすのもいいかも、と考え始めました。

Q7.近年都心から地方へ移住する方が増えていますが、なぜそういう方が増えていると思いますか?

都会で学んだことをふるさとに持ち帰って何かやろう、という動きは昔からあるものですよね。最近は持ち帰る先がふるさとではなくて、自分で選んだ場所になっているのかなと思います。私の周りの移住された方は、自分で移住先を選んだ人よりも、仕事や人との縁など何かきっかけがあってその土地に決めた人の方が多い気がしますね。でも、みなさんその場所を楽しんでいます。移動しながら暮らすことも以前よりも容易になっているし、自分の新しい故郷を見つけるという楽しみも世の中に広がってきているな、と感じます。

Q8.詩や小説を書く上で、時間はどのような役割を果たしていますか?

締め切りの果たす役割は大きいです。昔から小説を書きたいという気持ちがあったのですが、色々な理由で自主的に書けなかったんです。でも、ありがたいことに依頼をいただくと、締め切りがあるわけです。何が違うかというと、「小説のために使っていい時間」ができるんですよね。1日のスケジュールを立てるうえでも大きな軸になってくれるし、締め切りまでの時間がしっかりと作品を整えてくれる感覚があります。詩に関しては締め切りを設定されることはほとんどなく、時間を意識するというより、生活と地続きだなと思います。

Q9.日常生活の中で、無駄な時間を過ごしてしまうことはありますか?

もちろん!(笑)でもそれは自分にとって必要な余白なんだと思うようにしています。かつては締め切り厳守の広告業界にいたので、書き手になっても締め切りの1週間前に書き終えるのが癖になっていました。期日が近づいてくると心が耐えられなくて。でも最近は、ゆっくり自分のなかで考えを発酵させる時間も必要だと思うようになり、昔のように締め切りを考えすぎないよう意識しています。ボーッと過ごしてしまう時間も、きっと頭のどこかが勝手に考えてくれているだろう、と思うようにしています。

Q10.時間に関する考えや洞察を得るために行っている具体的な活動や習慣はありますか?

太陽を中心に春分から始まる1年を円で表した「地球暦」という円形のカレンダーがあって、この春から使ってみています。私は自然が好きなのですが、月や地球など惑星のリズムとまったく関係なく生活をしていることに気づいて、ちょっとがっかりしました。でも、ある一定の時間が経つと山に登りたくなるんだな、など自分なりのリズムを発見できるのは面白いです。

大崎さんが使っている「地球暦」。仕事をする日、外に出かける日の予定が書き込まれている。

Q11.大崎さん自身が時間について感じる魅力や不思議さについて教えてください。

言葉を扱っている時、すごく膨大な時間を感じることがあります。言葉というのは自分が存在しなかった時間からずっと続いているもので、時間の層が幾重にも埋め込まれているんです。言葉を使うことで、いろんな時間を同時に生きることができる。私たちは、知らず知らずのうちにとても豊かなことをやっていると思います。

Q12.5年後、時間の価値観はどのように変化していると思いますか?

時間を効率的に使いたい人と、ゆっくりじっくり使いたい人の二極化が進むような気がします。どちらの提案も世の中でさらに増えていくと思いますし、手を伸ばせばどちらを選ぶこともできる。でも、両方手に入れようとすると振り回されてしまうので、自分のバランスを見つけていくのが大事になると思います。自分がどうしたいのかを問われるから難しいけれど、その自由を楽しむ気持ちは持っていたいですね。

【編集後記】

取材時、無駄な時間も必要な余白なんです、と微笑む大崎さんの姿がとても印象的で、大崎さんから発せられる、軽やかでいて芯のある言葉たちは、大崎さんご自身の生き方そのものを表しているように感じました。

また、お仕事とプライベートの境界線が曖昧な中、「仕事をする日」と「外に出かける日」をご自身の中で設定されていたり、意識的に余白の時間を取り入れていらっしゃったりと、ご自身が心地よくいられる時間の使い方をよくご存じなのだと感じました。それは、日々言葉を通してご自身と向き合っていらっしゃるからこそなのだと思います。

世の中はどんどん多様化し、いろんなことを自由に選べる時代です。効率、非効率どちらを選択しても間違いではありません。“わたしはこれからをどう過ごしていきたいのか?” 自分自身と対話を重ね、どんな時間も自分で選択していくことができるという、その自由を楽しみながら、与えられた時間と向き合っていきたいと思いました。

(未来定番研究所 岡田)