2022.02.09

未来命名会議<全9回>

第6回| ファンタルジー

連載『未来命名会議』は、まだ言葉になっていないけれど、未来の定番になるかもしれない事象に名前を授けていく企画です。各分野に眠る事象を、その道の識者とF.I.N.編集部が対話しながら「命名」を行います。

第6回は「昭和レトロカルチャー」について。『昭和ノスタルジー解体』(晶文社)の著者である茨城大学人文社会科学部教授の高野光平さんにお話を伺いました。

(イラスト:megumi yamazaki)

昭和を感じさせるレトロな場所、モノ、音楽などが若者の間で人気になっています。このブームは2017~18年頃に本格化し、純喫茶、クリームソーダ、アナログレコード、カセットテープ、写ルンです、昭和歌謡、シティポップなどを愛好する10代・20代の若者を多数生み出しました。SNSを検索すると彼らの愛好ぶりがたくさん見つかります。

 

中高年が当時に想いを馳せるならともかく、平成生まれの若者がなぜ昭和レトロに惹きつけられるのでしょうか。その理由は大きく3つあります。「デザインの面白さ」「アナログの心地良さ」、そして「ノスタルジー」です。

 

「デザインの面白さ」は、レトロ家電のカラフルな色使いや、丸みを帯びたフォルム、クリームソーダの派手な着色、80年代アイドルの独特の衣装などが代表的な存在です。Apple製品のようなシンプルさこそ至高という風潮がある今、それに逆行するかのような過剰なデザインが、若者にとっては新鮮で「映える」ものになるのです。

 

「アナログの心地良さ」は、あらゆることがスマホの平面上で完結してしまう現在への反発を含んでいます。昔の人は、写真はカメラで撮るし、音楽はウォークマンで聴くし、形の異なる多様なデバイスを使っていました。そこには、ダイヤルをカリカリ回したり、ボタンをガチャンと押したり、機械の手触りがあります。そして操作が面倒くさい。こうした経験がある種のコト消費となって、若者を惹きつけるのです。

 

「ノスタルジー」は意外に思う方もいるでしょう。昭和を生きていない若者にノスタルジーはないはずだと。しかし、彼らが子どもだった平成前期にはまだ、昭和の雰囲気を残す場所やモノが色あせた状態でたくさん残っていました。おばあちゃんの家に黒電話があったり、父親のカーステレオから80年代のヒット曲が流れてきたり。若者も、昭和のカルチャーに触れると幼い日の感覚が呼び起こされて、いわゆる「エモい」状態になるわけです。

 

レトロブームはこれまでに何度も起きていますが、現在のブームにはこれまでと違う点がひとつあります。それは、実体験のある中高年をあまり巻き込んでおらず、10~30代の若者の間でほぼ完結していることです。これはたとえば、『ALWAYS 三丁目の夕日』が大ヒットした2005年前後の昭和ノスタルジーブームとは大きく異なります。

 

中高年が食いつかない理由のひとつは、ノスタルジーをあまり必要としていないからです。アラフィフの私も、今の社会のほうがインターネットが発達して便利だし、多様性を認め合うやさしい社会なので、昔に戻りたいとはちっとも思いません。そういう人は多いのではないかと思います。中高年は黙って遠くから、若者たちが昭和を再発見し、そこに新たな価値を見出していく様子を眺めるくらいがちょうどよいでしょう。

 

もちろん口出しをしたくなることもあります。若者だけに任せていると、どうしても一部のバズったものに興味が集中してしまい、見落とされるものが多くなるからです。実体験のある世代はいろんな立ち位置から昭和を眺めてきた人たちだから 、「これも面白いから読んでみて」「これもシビれるから聴いてみて」とたくさんの大人が若者に絡んでいったほうが、昭和カルチャーの多様性が保たれるのは間違いありません。

 

しかし、口を出したい気持ちをグッとこらえ、あえて若者にゆだねることで、いったいどんな「ネオ昭和カルチャー」が生み出されるのかに私は興味があります。令和のセンスで再発見・再解釈された昭和の新しい姿を、私はそっと見守っていきたいと思います。そしてまもなく始まるであろう、平成初期のレトロを楽しみに待っています。

(高野 光平さん)

 

F.I.N.編集部は、高野さんのお話にあった「若者の間だけでレトロカルチャーが盛り上がる事象」を非常に興味深くお聞きし、名前を与えることにしました。

 

若者自身が子どもの頃の記憶から昭和にノスタルジーを感じることに着目し、「ノスタルティーン」と名付けてみてはどうか。もしくは、Z世代が楽しむレトロ文化という現象を「ゼットロ」と命名してみてはどうか。

 

高野さんと意見を交わし合う中で出てきた言葉が、「ファンタルジー」です。若者たちにとって昭和を感じさせるレトロなものは、ノスタルジーの対象である一方で、異世界に飛び込むような現実逃避のファンタジー(異世界)でもある。そのような交錯している状況を捉えた造語です。これなら昭和や平成など、レトロカルチャーが生まれた元号に関わらず使うこともできます。

 

意味:若者たちにとって昭和を感じさせるレトロなものがノスタルジーであり、ファンタジーであること。

用例:「路地裏にある酒場、ファンタルジーがすごいんだよね」「あのショップの店員、いつもファンタルジーな色使いなの」

 

第6回目の未来命名会議。またひとつ、世の中の新しい事象に名前を与えることができました。今後、「ファンタルジー」が広まり、正しく文化が継承されていくことを願って。その動向に、皆さまもぜひご注目ください。

Profile

高野光平さん

茨城大学人文社会科学部教授。1972年生まれ。専門はメディア史、戦後日本文化史、文化社会学。著書に『発掘!歴史に埋もれたテレビCM』(光文社新書、2019年)『昭和ノスタルジー解体』(晶文社、2018年)。編著に『現代文化への社会学』(北樹出版、2018年)。共著に『失われゆく仕事の図鑑』(グラフィック社、2020年)など。

【編集後記】

若年層のあいだでレトロカルチャーが支持されている3つの理由について、とても興味深く伺いました。

とくに「アナログの心地よさ」、つまり”不便さ”に魅力を感じている点は、その世代が幼少期に実体験を持つという背景がある一方で、年齢を問わない人間の根源的な欲求なのではないか?とも思わせます。

「アナログ」の経験を持たない、さらに下の世代にとって”不便さ”はどう映るのか、さらに興味が沸きました。

(未来定番研究所 中島)