2023.12.25

笑いのチカラ

笑いとは何か。永井玲衣さんと哲学対話で一緒に考える。

12月のF.I.N.の特集テーマは、社会の価値観を映す鏡とも言われ、近年さらに盛り上がりを見せる「笑い」。大笑い、微笑、失笑、愛想笑いなど、笑いにはさまざまな種類がありますが、そもそも「笑い」とは何なのでしょうか。

 

今回は各地で対話の場を開いている永井玲衣さんと一緒に、一つのテーマを対話しながら深く考えていく「哲学対話」という手法を使って、笑いとは何かを探究します。対話相手としてお招きしたのは、文筆家で構成作家のワクサカソウヘイさん、〈むじょう〉CEOの前田陽汰さん。そしてF.I.N.の運営を担当する大丸松坂屋百貨店 未来定番研究所の岡田聡子も加わり、永井さんファシリテートのもと、哲学対話を行います。

 

(文:船橋麻貴/写真:武石早代)

Profile

永井玲衣さん(ながい・れい)

学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載のほか、坂本龍一・ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文らが主催するムーブメント「D2021」などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。詩と植物園と念入りな散歩が好き。

X:@nagainagainagai

Profile

ワクサカソウヘイさん

文筆家・構成作家。1983年、東京都生まれ。小説からコラム、ルポ、脚本など、執筆活動は多岐にわたる。著書に『今日もひとり、ディズニーランドで』(幻冬舎文庫)、『夜の墓場で反省会』(東京ニュース通信社)、『男だけど、』(幻冬舎)、『ふざける力』(コア新書)、『出セイカツ記』(河出書房新社)など多数。また制作業や構成作家として多くの舞台やコントライブ、イベントにも携わっている。

X:@wakusaka

Profile

前田陽汰さん(まえだ・ひなた)

株式会社むじょうCEO。2000年、東京都生まれ。島根県立隠岐島前高校卒。2019年、慶応義塾大学入学。介護・福祉関連の仕事を経験後、株式会社むじょうを設立。自宅葬専門葬儀ブランド「自宅葬のここ」の運営や、追悼サイト「葬想式」の提供を行っている。

X:@hinata_mujo

Profile

岡田聡子(おかだ・さとこ)

大丸松坂屋百貨店 未来定番研究所 所員。 2023年3月より、当メディア「F.I.N.」の運営に携わる。 好きな食べ物は、すいか。

フラットな状態で話すための、

いくつかのお約束ごと

「笑いとは何か」。そんな問いを深めるため、永井さん、ワクサカさん、前田さん、岡田で輪を作ります。哲学対話を始める前に、永井さんから3つのお約束がアナウンスされました。

「哲学対話」の3つのお約束

1:人の話をよく聞く。

2:偉い人の言葉を使わない。

3:「人それぞれ」で終わらせない。

永井さん

問いについて掘り下げていくため、相手の考えにじっくり耳を傾けます。話者は「偉い人がこう言っているから」と誰かの言葉を使うのではなく、自分の考えを自分の言葉で話しましょう。それから、「それは人それぞれ」と言ってしまったら問いが深まらないので、これを着地点にはしません。話していてわからなくなっても、考え込んで無言になっても大丈夫です。どんなに些細なことでもテーマに関係してきます。話者はこの鳥のぬいぐるみを手に取り、気負わず何でも話してくださいね。

「哲学対話は終了時間を決めないと、いつまででも続けてしまう」と永井さん。そのため、今回は1時間という時間制限を設け、哲学対話を行います。

永井さん

哲学対話を始める前にみなさんの呼び名を決めていきましょう。経歴や職業など関係なく、フラットに対話する方が、問いが深まると思うので。   呼び名はなんでもOK。好きな食べ物や趣味など、全員が思いつくままに、この場で呼び合う名前を決めていきます。

今回の4人の呼び名

永井さん…味噌ラーメン

ワクサカさん…イカ太郎

前田さん…釣り師

岡田…すいか

問い出しだけでも、

思考がぐるぐると巡る

全員の呼び名が決まったところで、いよいよ哲学対話がスタート。ここからは永井さんの哲学対話のルールに従って、ハンドルネームで対話が進んでいきます。

味噌ラーメンさん

まずは「笑い」についての問い出しをします。実はこの問い出しだけでも、かなり深い探究ができて面白いんです。みなさん、笑いについての問いは何かありますか?

イカ太郎さん

では僕からいいですか。笑いは手段という面があり、効果が得られるものだと思うんです。もしかしたら、「太字」になっているものを「細字」にする効果があるのではと考えていて。みなさんが思う「笑いの効果とは?」が気になっています。

釣り師さん

僕の問いは、「人間以外も笑うのか」です。というのも、犬や猫といった動物が笑っているように見えることがありますが、それは人間側の勝手な解釈のような気もしていて。

すいか

私は「人と笑いのポイントが一緒だった時、安心するのはなぜか」という問いが浮かびました。先日、仲の良い友達とお笑いのコンテンツを観ている時、笑うタイミングが一緒だったことに安堵したことがあったので。それからもう一つ、「落ち込んでいる時、他の人が笑わせてくることに、ちょっとだけ腹が立つのはなぜだろう」という疑問もあります(笑)。

イカ太郎さん

面白いですねぇ。あとは笑いにまつわる言葉に「ウケる」がありますが、「ウケるとは、笑いを呼び起こすことだけを指すのか」。ウケるの情動の幅にも興味があります。

味噌ラーメンさん

なるほど。それでいうと私は、「人の力を失わせる笑い」が気になりました。ここ最近では、人の主義や主張を見下す冷笑文化がSNSなどで蔓延していますよね。そういう冷笑はなぜあるのか。それが気になっています。

さらに取材スタッフ陣も加わり、今回出し合った「笑い」にまつわる問いは以下の通り。

■笑いにまつわる問い

・笑いの効果とは?

・人間以外も笑うのか?

・人と笑いのポイントが一緒だと安心なのはなぜか?

・落ち込んでいる時に、笑いを強要されると腹が立つのはなぜか?

・「ウケる」の情動の幅は?

・人の力を失わせる笑いは?

・面白くないのに、なぜ笑ってしまうのか?

・誘い笑いで人が笑うのはなぜか?

・笑いはどういう構造で成り立っているのか?

多岐にわたる問いの中で、今回は多数決によって「面白くないのに、なぜ笑ってしまうのか?」に決定。

面白くないのに笑うのは、

自分を守るための防衛反応?

味噌ラーメンさん

問いに対する答えをいきなり出すのは難しいと思いますので、まずは「面白くないのに、なぜ笑ってしまうのか?」のエピソードを挙げていきましょうか。

イカ太郎さん

あぁたしかに、別に笑うシーンじゃないのに、ヘラヘラしちゃう時ってありますよね。緊張している時とか、初めての場所とか。面白くないのに笑った自分を思い出して、なんか恥ずかしくなるんですよね。家に帰って枕に顔をうずめて「うわー!」って叫んだりして(笑)。

釣り師さん

僕はそんなに人付き合いが得意な方ではないですが、自分が面白いと思っていなくてもみんなが笑っている場合、周りに合わせてしまうこともあるかもしれません。自己防衛として、笑いを盾にしてしまうというか。

すいか

私は会議などでよくやってしまっているなぁ……。自分が発言しないといけない時、なぜか不安で笑っちゃうんですよね。それにつられて他のメンバーが笑ってくれることで、平常心を取り戻せるような気がします。だから私の場合、面白くない時に笑うのは、自分を守る行為なのかもしれません。

味噌ラーメンさん

みなさんの考えを聞いて、たしかにそうだなぁと思いました。私は、国会などで政治家が失言をした時に「笑いの声が上がったということです」と報じるニュースがふと浮かびました。周囲の議員たちは、その人の発言を深く理解しないまま、なんとなくの雰囲気で笑ってしまったのかもしれない。面白くもないのに。その発言を緩和させるような感じで、笑いのチカラが働いたようにも思えますよね。

イカ太郎

反射的に笑ってしまうことはあるかもしれませんね。そもそも人ができる具体的な反応って、そんなに種類がないと思うんですよね。笑うか拍手をするか。泣くという反応の仕方もありますけれど、周囲には届きにくい。そういうわかりやすい反応である笑いや拍手が欲しいがゆえに、時として失言のような誤ったユーモアを発してしまう面もあるのかも。。

釣り師

たしかに人の反応のバリエーションって少ないですね。それはなぜかを考えてみたら、赤ちゃん時代の成功体験が関係しているからかもと思いました。言語がまだ使えない赤ちゃんの表現方法は、「泣く」と「笑う」が主だったりします。反応のバリエーションが少ない中で、「笑いのチカラ」を使うと周りの人が喜んでくれる。そういうことを本能的に学んできたから、僕たちは大人になった今でも使ってしまうのかなぁって。

緊張感を伴いながら、

笑いがある場をつくれるのか

味噌ラーメンさん

では、どうして面白くない時に笑うと、後ろめたさを抱いてしまうのでしょうか。習慣として固定化されているようにも思えますし、それを変えようともしていない気がします。私たちは何でやってしまうのでしょう。

イカ太郎さん

本来、「笑い」と「面白い」は隣接こそしているけど別物だと思うんです。混同してしまいがちな概念なんですけど。「面白くない」のに「笑ってしまう」ということは、そういう意味では起こりうることではあると思うんですが、でも後ろめたさを得てしまうというのは、「面白くない」と思っている自分の心の動きに「笑い」という反応で嘘をついてしまった、ということからなのかもしれませんね。

釣り師

……僕はそもそも、その後ろめたさというのが、あまりわからないかも。例えば、会議で笑うことで重たい空気が軽くなるとしたら、それを許してしまったら緩みにも繋がる気がします。僕は社長という立場なので、会議では意識的に笑わないようにしていて。あえて、そういう空気をつくることで、参加メンバーがしっかり考える場になるというか。笑って空気が緩むことは問題の解決に至らないので、ある種、笑わないことを活用しているとも言えますね。

味噌ラーメンさん

今の釣り師さんの社長という立場からの見解は、とても興味深いですね。「面白くないのに笑っちゃった」と思うのは、例えば新入社員や部下など、立場的に弱い位置にいる人が担わされていることが多い。だからこそ釣り師さんは社長の責務を果たすため、あえてメンバーにそれを担わせない。「無理に笑う必要はない」と。 一方、私が疑問に感じたのが、真面目で誠実で緊張感がある中で、笑いがある場を実現させるのは可能なのかということ。ヘラヘラしたり、誤魔化す笑いではないけれど、笑いながら議論や意思決定はできるような気がするんです。

イカ太郎さん

僕は可能だと思うし、それが一つのエンターテインメントの目指す先でもあると感じてます。もしかしたら、人情的で切実な話もある落語がそうかもしれない。そう考えると、温度感の問題な気がしますね。冷笑の反対語はなんだろう……「温笑」? 言葉として辞書には載っていないかもしれませんが、そういうものがあってもいいと思うんですよね。

味噌ラーメンさん

「温笑」、いいかもしれませんね。すいかさんはどう思いますか? 今の問いに対する答えじゃなくても、頭の中に浮かんでいる思いでも大丈夫ですよ。

すいか

う〜ん……。上手に言葉にできないのですが、私はみなさんのお話を伺いながら、前職のプレゼンでの出来事が頭の中を巡りました。新人の頃、「面白くもないのに笑いながら発言するのは、自信がないように聞こえるよ」って、上司に注意されたことがあるんです。今思い返してみると、私自身が周りに笑いを強要していたのかもと、ちょっと反省していました。

イカ太郎さん

なるほど。だけど僕は、誘い笑いは自己防御や同調圧力にもなり得るけれど、時に相手との距離を縮めることもできると思います。

……と、笑いについて深堀りが続く中、あっという間に時間制限である1時間が訪れてしまいました。時間が経ったら、哲学対話はそこで終わり。答えを出さず、あえて余韻やもの足りなさを残すことで、問いと向き合い、この先も思考を続けていく練習になるそう。

モヤモヤを種に、

思考を巡る冒険は続く

話をまとめたり、振り返ったりもしないのが永井さんの哲学対話の特徴。ですが、今回は特別にみなさんに感想を伺います。

ワクサカさん

笑いを哲学的に話すのは難しいものですね。だけど、最初にみんなで出した問いはすべて繋がっていたし、笑いの作用かもしれない「許すこと」と「緩ませること」の違いや、冷笑についてなど、いろいろなことに思考が深められて、とても刺激的な時間でした。笑いの温度感にはこれからも注目したいと思いました。

前田さん

僕は欲深いので、今回みなさんとお話ししたことをどう日常に活用しよう、どう自分の血肉にしていこうと思いました。問いに対する答えをまとめたくなりましたが、自分の引き出しにしまって、いつでも取り出せるようにしたいです。これまでも思考を巡らせることは一人で日常的にやっていましたが、やはり複数の人たちと一緒に行うと、量と質がいつもと違うし、別の視点が得られて非常に興味深かったです。

岡田

人と話すことで自分の考えが整理されましたし、みなさんの新たな見解に触れられるのも、今までにない新しい体験でした。日常的に哲学対話の力を借りて、いろいろな問いに対して思考を深めていきたいと思いました。

永井さん

人と一緒に考えを深めるのは、楽しい反面難しさもあります。自分の思考に対して、どんどん異質なものが入ってくるので。それは哲学対話が特別というわけではなく、仕事や日常生活でも同じだと思います。そういうままならなさに飲まれながら、思考をぐるぐると巡らせるのが大事なんです。今回も問いをまとめていませんし、積み残しは莫大。だからモヤモヤしますが、考え続けるためにはそのモヤモヤが必要。問いに対して深く潜っていくことで、いつもより面白い考えに出会えるかもしれません。