未来問答 No.4
家で使いたいと思っているけど、なかなか入手できないものは何ですか?

広告制作を生業とする傍ら、暮らしにまつわる常識を再構築する冒険中。DIYな結婚式「結婚キャンプ」や、廃墟をセルフリノベーションした「弊町屋」などを試みる。札幌国際芸術祭2014では「君たちの暮らしはアートだ」と坂本龍一氏に指名を受け、札幌に引っ越して暮らすプロジェクト『hey, sapporo』を発表。監督作品には、映画『別れかた暮らしかた』、著作には『あたらしい家づくりの教科書』など。
共通質問1)あなただけが気づいている、5年後には定番になっている「もの」や「こと」は何ですか?
高性能なエコハウスだと思います。快適だからみんな建てた方がいい。外気温が氷点下でも、室温は15℃程度までしか下がらないので、薪ストーブを1日中焚いておく必要がなくなりました。窓の結露もなく、湿度も高いままに保たれるので、肌の乾燥も気になりません。よく青っ洟を垂らしていたうちの子供も、あまり風邪をひかなくなった気がします。暮らしにオフグリッドというキーワードを取り入れながら、できる限り楽をして。そんな暮らし方が定番になるといいですね。
共通質問2)あなたが幸せを感じる瞬間はどんな時ですか?
毎日のご飯が美味しいな、幸せだなと感じます。食卓に並ぶのは、自分たちで作った野菜や友人、知人たちから貰った食材です。私たちのやっている「物技交換」という、ウェブ制作などのPR全般の「技」の対価を、お金ではなく「物」で受け取るプロジェクトでは、お米やスイカなどの農作物を、シーズン初めの一番おいしい時期に貰うこともしばしば。これからの時期は幼馴染が作ったアスパラガスが楽しみです。特別に豪華な料理というわけではないけれど、育てた人の顔が見える食材で作った料理を食べる時は本当に幸せですね。
未来問答 No.4
家で使いたいと思っているけど、なかなか入手できないものは何ですか?
未来問答 No.3
買い続けている日用品を教えてください。
未来問答 No.2
家の中にある、あなたの「こだわり」をひとつ教えてください。
未来問答 No.1
最近、家で使っているもので、「買って良かった」と思うものは何ですか?