取捨選択
地元の見る目を変えた47人
第19回| 文化を軸に人が集まれる場所づくり。〈文化沼〉店長・清水柊子さん。
- 地域/
- 山梨県/
- コミュニティスポット/
- 文化・
- 清水柊子
二十四節気新・定番。
第7回| 節気の和菓子を通じて、大自然の偉大さに気づく。〈亀屋良長〉吉村良和さん。
未来定番サロンレポート
第31回| 谷中のまちがアートを元気にする。生きる力を育む芸術。
地元の見る目を変えた47人
第17回| 大事にしているのは、住む人が楽しめるまちづくり。〈たじみDMO〉COO・小口英二さん。
未来定番サロンレポート
第30回| 時代とともに変わる。これからの落語の可能性。
勝ち負けの今
テキストユニット・TVODによる、現代の「勝ち負け」論。
未来定番サロンレポート
第29回| 草木や虫が原料。「新万葉染め」で自然や人にやさしい染色体験。
F.I.N.的新語辞典
第90回| 食客論
二十四節気新・定番。
第5回| 雨の音や虫の音、アンビエントで表す日本の四季。音楽家・冥丁さん、WARAさん。
未来定番サロンレポート
第28回| アートの視点から見えてくる、コンポストと人とのつながり。
二十四節気新・定番。
第4回| 水引を結び続けることでわかる、自然の移ろい。水引作家・田中杏奈さん。
目利きたちの「時間」
「時間」の価値観を探る、12の質問。Z世代の企画屋・今瀧健登さん。
- 目利きたちの「時間」/
- 時間/
- Z世代/
- 不便益・
- 今瀧健登
目利きたちの「時間」
「時間」の価値観を探る、12の質問。山口大学時間学研究所 所長・藤沢健太さん。
- 目利きたちの「時間」/
- 時間/
- 宇宙/
- 哲学・
- 藤沢健太
メイドインジャパンを継ぐ人。
第1回| 瓶入りジュースを地域の力に。〈後藤鉱泉所〉森本繁郎さん。
目利きたちの「時間」
「時間」の価値観を探る、12の質問。落語家・林家つる子さん。
- 目利きたちの「時間」/
- 時間/
- 落語・
- 林家つる子
目利きたちの「時間」
「時間」の価値観を探る、12の質問。詩人・大崎清夏さん。
地元の見る目を変えた47人
第15回| 地域の人と技能実習生をつなぐ、高知県土佐市「わくせいプロジェクト」阿部航太さん、美香さん。
二十四節気新・定番。
第3回| 自然に触れる接点をデジタルテクノロジーでつくる。mui Lab.
無になりたい
無とは何か。禅とマインドフルネス瞑想の視点から考える。
F.I.N.的新語辞典
第89回| SBNR
無になりたい
料理家・今井真実さんに聞く、「無になれる」レシピ。
地元の見る目を変えた47人
第13回| 地元産業の基盤を活かし、本当に欲しいものづくりを実現。〈G.F.G.S.〉代表・小栁雄一郎さん。
二十四節気新・定番。
第2回| 旬の食材を知って、自然や社会に寛容になる。きのえねomoya。
わたしのつくり方
文筆家・りょかちさん、SNS上の「わたし」をどう捉えていますか?
わたしのつくり方
雑談の人・桜林直子さん、どうしたらブレない「わたし」になれますか?
二十四節気新・定番。
第1回| ふとした季節の変化を感じることが、二十四節気。詩人・白井明大さん。
地元の見る目を変えた47人
第12回| 故郷・山口に、多様な価値観を受け入れる場づくりを。塩満直弘さん。
5年後の答え合わせ
第5回| 料理人「鳥羽周作」の5年後。
地元の見る目を変えた47人
第11回| 伝統は地元の宝。敬意を持って次世代へ繋げる。〈株式会社Ay〉代表取締役・村上采さん。
わたしのつくり方
臨床心理士・山崎孝明さん、本当の「わたし」ってどこにいるのでしょうか?
5年後の答え合わせ
第4回| 「料理人が自ら食材を採りに行く」の5年後。
地元の見る目を変えた47人
第10回| ゼロから始めた有機農業で地域をつなぐ〈関塚農場〉代表・関塚学さん。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第10回| 新築祝いにはお餅を配る。地域コミュニティに根差す未来。
目利きたちの、目が離せないアカウント。
第3回| アートプロデューサー・トモコスガさんが選ぶ、Twitterで活躍する写真家アカウント。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第9回| 1000年以上の歴史を持つ熨斗(のし)を、リボンのように使う未来。
未来定番サロンレポート
第27回| 留めるだけじゃない。時代をつぶさに映すヴィンテージボタンの世界。
5年後の答え合わせ
第3回| 「脱SNSとスマートフォン」の5年後。
未来定番サロンレポート
第26回| 自作のコンポスト堆肥ではじめる、ハーブのある暮らし。
5年後の答え合わせ
第2回| 「中量生産」の5年後。
目利きたちの、目が離せないアカウント。
第2回| 稀人ハンター・川内イオさんが選ぶ、未来の農業を変えるかもしれない農家アカウント。
地元の見る目を変えた47人
第9回| 100年後も豊かな暮らしができるまちづくりを〈株式会社machimori〉代表取締役・市来広一郎さん。
- 未来定番サロン/
- ファッション/
- 装い/
- サーキュラーファッション・
- 早水佳名子
F.I.N.的新語辞典
第88回| セラピースピーク
地元の見る目を変えた47人
第8回| 地域に開かれた場を弘前に。〈HIROSAKI ORANDO〉石山紗希さん。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第8回| ゴミにならないお歳暮は、相手への思いやりから。マシンガンズ・滝沢秀一さん。
未来定番サロンレポート
第24回| コンポストで栽培する〈冨澤ファーム〉と考える、都市に農がある価値。
5年後の答え合わせ
第1回| 「サステナブルシーフード」の5年後。
地元の見る目を変えた47人
第7回| 日本酒から、諏訪の自然と風土、文化を広めていく。〈宮坂醸造〉宮坂勝彦さん。
目利きたちの、目が離せないアカウント。
第1回| キュレーター・田中みゆきさんが選ぶ「エンパワメント」するアカウント。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第7回| 未来の葬儀は、故人と向き合う時間に。葬儀コンシェルジュ・馬場偲さん。
地元の見る目を変えた47人
第6回| 日常に根づいた場づくりを目指して。〈PLANNING LABORATORY〉渡辺沙百理さん。
未来定番サロンレポート
第23回| 目には見えない世界を見つめて、微生物と生きる未来を考える。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第6回| お宮参りは愛情表現。和文化研究家・三浦康子さん。
F.I.N.的新語辞典
第87回| コンヴァージェンス・カルチャー
未来工芸調査隊
第1回| 哲学者・鞍田崇さん、どうして今、民藝なんですか?
F.I.N.的新語辞典
第86回| 1%フォー・アート
地元の見る目を変えた47人
第5回| まちには居場所と舞台が必要。「ウェルビーイング×まちづくり」を行う高野翔さん。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第5回| 長寿祝いには「自分史」を。えほん遺言・水上和巳さん。
未来をつくるハローワーク
第2回| 「自分を豊かにする社会と未来を一緒に作りませんか?」/ Compath
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第4回| 地鎮祭ハンドブックで、土地について知るきっかけを。神主・篠原政弘さん。
未来定番サロンレポート
第22回| 次世代の堆肥づくりから考える、コンポストのある未来。
地元の見る目を変えた47人
第4回| 各地から人が集まるワイナリーを目指して。〈domaine tetta〉代表取締役・高橋竜太さん。
- 地域/
- 岡山県/
- domaine tetta・
- 高橋竜太
F.I.N.的新語辞典
第85回| ソバーキュリアス
未来をつくるハローワーク
第1回| 「自らの手で保育(=暮らし)を作ってみませんか?」/ごしょがだに保育園
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第3回| 結納こそ、両親に感謝を伝える場。婚礼文化研究家・鈴木一彌さん。
地元の見る目を変えた47人
第3回| 昔飲んでいた本物の牛乳を届けたい。〈能登ミルク〉代表・堀川昇吾さん。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第2回| 風呂敷は次世代の包装紙にも。〈むす美〉山田悦子さん。
地元の見る目を変えた47人
第2回| 愛する宮崎の繁華街ニシタチを盛り上げたい。〈スナック入り口〉田代くるみさん。
地元の見る目を変えた47人
第1回| 故郷は自分を映す鏡。徳島のイベントスペース〈OLUYO〉福岡晃子さん。
日本のしきたり新・定番。<全10回>
第1回| ご祝儀袋から彫刻アート作品へ。水引ユニット〈tietie kanazawa〉さん。
F.I.N.的新語辞典
第84回| 倫理資本主義
未来命名会議<全9回>
第9回| シネこもり
未来命名会議<全9回>
第8回| アレオレ観戦
未来命名会議<全9回>
第7回| 道買い
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第10回| 「バレンタインデー」は、社会的な遊びになる?
未来命名会議<全9回>
第6回| ファンタルジー
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第9回| 大掃除はゴールデンウィークに。家事ジャーナリスト・山田亮さん。
未来命名会議<全9回>
第5回| テーブル家電
未来定番サロンレポート
第21回| ピクセルアートの可能性。今、低解像度アートが新しい。
未来命名会議<全9回>
第4回| 哲キャラ
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第8回| 「紅葉狩り」は、狩って食べられるもみじパークへ。
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第7回| 「虫聞きサロン」ができる? 声と脳教育研究所代表・山﨑広子さんが予想する未来。
未来命名会議<全9回>
第3回| 連学感
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第6回| 〈国立天文台天文情報センター〉縣 秀彦さんに聞く、未来のお月見。
未来命名会議<全9回>
第2回| ニッチャンネル
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第5回| 線香花火職人・筒井良太さんに聞く、手持ち花火の未来。
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第4回| 祭り専門家・加藤優子さんが提案。VRで体験する全国のお祭り。
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第3回| 〈バスキュール〉代表・朴正義さん的「七夕」は、宇宙×出会いの日。
未来命名会議<全9回>
第1回| インナートレンド
未来の住まい定番を発見!5年先のインテリアカタログ。<全3回>
第3回| 作原文子さんが教えてくれた、長く使いたくなる家具の見つけ方。
未来定番サロンレポート
第20回| 参加者みんなで考える、アフターコロナの消費行動とは。
オムロン株式会社に聞いた、新しいテクノロジーとのニューノーマルな暮らし。<全2回>
後篇| 卓球ロボットとAIスーツケースが提案する、人間と機械が融和する未来。
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第2回| 村松亮太郎さん的「こどもの日」は、空が海になる日。
未来定番サロンレポート
第19回| コンポストから始める、豊かなくらし。
目利きたちと考える、季節の新・定番習慣。<全10回>
第1回| 川田十夢さんと考える、「拡張現実的」お花見。
未来の住まい定番を発見!5年先のインテリアカタログ。<全3回>
第2回| 大島淳一郎さんが考える、第2の人生がある家具。
未来の住まい定番を発見!5年先のインテリアカタログ。<全3回>
第1回| 大橋一隆さんが考える、外でも仕事ができるチェア。
谷中日記
第82回| かわいいお客様。
空想百貨店。<全17回>
第17回| 水野学さんが考える、「夢」や「憧れ」がつまった百貨店。
マニアに聞く、ジョイフル・ジャーニーへの道。<全3回>
自動車篇| 映像作家・米倉強太さんの、心を整える手段
- 旅/
- ジョイフルジャーニー・
- 米倉強太
- 旅/
- フィールドレコーディング/
- 音声メディア・
- 森永泰弘
- /入江田翔太
マニアに聞く、ジョイフル・ジャーニーへの道。<全3回>
鉄道篇| ローカルジャーナリスト・田中輝美さんの、自分との対話時間。
- ジョイフルジャーニー/
- 旅/
- 対話・
- 田中輝美
F.I.N.的新語辞典
第83回| 工芸ハッカソン
マニアに聞く、ジョイフル・ジャーニーへの道。<全3回>
自転車篇| 編集者・青木陽子さんの、移動の自給自足。
- ジョイフルジャーニー/
- 旅/
- マインドフルネス・
- 青木陽子
F.I.N.的新語辞典
第82回| ミラーワールド
空想百貨店。<全17回>
第16回| Shohei Takasakiさんが考える、知らない誰かと出会える百貨店。
オムロン株式会社に聞いた、新しいテクノロジーとのニューノーマルな暮らし。<全2回>
前篇| 「SINIC理論」から考える、未来の「テクノロジー共生社会」。
未来定番サロンレポート
第18回| インドのものづくりが教えてくれた、これからの価値観とは。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。<全4回>
第4回| 内田まほろさんが選ぶ、ものづくりの未来を支える人
F.I.N.的新語辞典
第81回| アナろぐ
F.I.N.的新語辞典
第80回| 不便益
空想百貨店。<全17回>
第15回| 紫原明子さんが考える、誰かの人生に耳を傾ける百貨店。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。<全4回>
第3回| 中村勇吾さんが選ぶ、デザインの未来を支える人。
F.I.N.的新語辞典
第79回| 伝泊
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。<全4回>
第2回| 内沼晋太郎さんが選ぶ、読書文化の未来を支える人。
あの人が選ぶ、未来のキーパーソン。<全4回>
第1回| 中山英之さんが選ぶ、未来の街づくりを支える人。
F.I.N.的新語辞典
第78回| ウォーカブル
未来定番サロンレポート
第17回| 未来の価値観を体験し、考えを深める「未来定番茶会」。
わたしの「しない贅沢」。<全4回>
第4回| 山伏・坂本大三郎さんの場合
わたしの「しない贅沢」。<全4回>
第3回| 〈みんげい おくむら〉店主・奥村忍さんの場合
わたしの「しない贅沢」。<全4回>
第2回| 編集長・神藤秀人さんの場合
F.I.N.的新語辞典
第77回| 堆肥葬
わたしの「しない贅沢」。<全4回>
第1回| 〈IKEUCHI ORGANIC〉広報・牟田口武志さんの場合
F.I.N.的新語辞典
第76回| パブリック・ハック
空想百貨店。<全17回>
第14回| 佐々木康裕さんが考える、作り手をもっと知れる百貨店。
わたしが通いたいお店。<全6回>
第6回| 建築家・藤原徹平さんの場合
F.I.N.的新語辞典
第75回| 逆レコメンド
わたしが通いたいお店。<全6回>
第5回| グラフィックアーティスト・ステレオテニスさんの場合
空想百貨店。<全17回>
第13回| 佐藤幸二さんが考える、お店がシャッフルする百貨店
F.I.N.的新語辞典
第74回| ポジティブ・コンピューティング
F.I.N.的新語辞典
第73回| 遺贈寄付
未来定番サロンレポート
第16回| 進化を続ける、音声メディアの未来。
F.I.N.的新語辞典
第72回| ライフスタイル認証
- アート/
- アウトサイダーアート/
- 芸術/
- ボーダレス・
- 杉本志乃
- 音/
- アート/
- サウンドインスタレーション/
- ベルリン・
- スーザン・フィリップス
空想百貨店。<全17回>
第12回| 小阿瀬直さんが考える、ものづくりの循環が見える百貨店
わたしが通いたいお店。<全6回>
第4回| レストランオーナーシェフ・原太一さんの場合
F.I.N.的新語辞典
第71回| IoA
わたしが通いたいお店。<全6回>
第3回| TORIBA COFFEE代表・鳥羽伸博さんの場合
F.I.N.的新語辞典
第70回| イミ消費
ベルリンにあった、未来のデモの姿。<全2回>
後篇| 若き変革者が描く、未来の社会とは?
空想百貨店。<全17回>
第11回| 小林孝行さんが考える、迷宮の中を冒険するような“特別感”のある百貨店。
ベルリンにあった、未来のデモの姿。<全2回>
前篇| 自由で楽しい声のあげ方、その始まりは?
F.I.N.的新語辞典
第69回| イマーシブシアター
F.I.N.的新語辞典
第68回| ギグエコノミー
F.I.N.的新語辞典
第67回| パーソナライズドコスメ
F.I.N.的新語辞典
第66回| ダーニング
わたしが通いたいお店。<全6回>